無断転載/風評被害/誹謗中傷など<インターネットトラブル>の解決を重視

目次

インターネットの匿名性と誹謗中傷被害

近年、インターネットの発達により市民が誹謗中傷・名誉毀損の被害に会う、あるいは加害者となる事例が増えてきています。

では、誹謗中傷の被害を受けた場合、どのように対応すればいいのでしょうか。

誹謗中傷被害を受けた場合の対応

インターネットには一見して匿名性があるように考えられがちです。匿名なら、人の悪口を書いても構わないと考える人も、残念ながら少なくないのが現状です。

そのような安易な発想から、軽い気持ちで誹謗中傷・名誉毀損的な言辞を行ってしまうケースが後を絶ちません。しかしながら、軽い気持ちで行う誹謗中傷・名誉棄損が大きな被害を生みます。また、あると思っていた匿名性ははがされ、加害者も法的・社会的責任を負うことになります。

誹謗中傷を受けた場合、法的対応をとる前提として、相手の氏名住所を把握するなど相手方を特定する必要があります。この時、投稿内容などから相手方を知れない場合は、発信者情報開示など法的な手続きによって相手を特定していくことになります。

誹謗中傷投稿者の特定は可能でしょうか?

インターネット上が匿名である、仮想空間であるという幻想が、誹謗中傷投稿を助長し、名誉棄損などの法律上保護される権利侵害事例を増長し、被害及び加害を促しているようにも思われます。

しかしながら、インターネットはインターネット接続契約をしたプロバイダを通してIPアドレスが割り当てられ、初めて通信が可能となります。

IPアドレスはインターネット通信のために各コンピューターに割り当てられる論理値であり、通常はインターネットサービスプロバイダから借り受けるようなイメージで割り当てられます。このIPアドレスが通信のヘッダー部分に収納されて情報の宛先として指定されることが通信の必須条件となっています。

また、IPアドレスは情報の宛先という意味で、原則としてその時点における唯一の番号です。そして、特定の時点における、唯一の番号であるIPアドレスの借り手はプロバイダに把握されます。

このように、インターネット上の個々の通信はかえって特定のための証跡が残るものなのであり、その証跡は第三者であるプロバイダにデータとして保有されます。

その意味で、第三者であるISP(インターネットサービスプロバイダ)は通信内容を物理的には把握しているのであり、完全な匿名というのは幻想という側面があります。

単に、プロバイダの保有する情報について、適切に共有されていない、共有に不要な手間と費用がかかるというのが現在の問題点であり、必ずしもインターネットは匿名を意味するものではありません。

ただし、現状確実に特定できるわけではないことも反面で事実と言える側面があります。このことは念頭に置く必要があります。

インターネット上の名誉棄損・誹謗中傷被害について

インターネット上の行動は必ず誰かが把握し得る状態で証跡が残ります。誹謗中傷や名誉棄損などの第三者の権利を侵害する行動は、厳に慎むべきです。

インターネット上の誹謗中傷や名誉毀損的言辞は、何も対応をとらなければ半永久的に残ります。また、誹謗中傷・名誉毀損的言辞は、短くない期間、誰にでも到達できる状態で半永久的に残ってしまいます。

このように、インターネットの発達により、誰もが容易に名誉毀損における被害者になってしまう可能性が出てきています。

仮に、他人から名誉を毀損されて困っている、誹謗中傷や名誉棄損の削除方法がわからないなど、名誉毀損に関するお悩みがあれば、専門家への相談もご検討ください。

インターネット上の名誉毀損・誹謗中傷加害者

匿名を軽信して、安易な気持ちで通常発言しないような誹謗中傷や名誉毀損をしてしまう方が少なくありません。

しかしながら、名誉毀損における法的責任は、軽くありません。民事、刑事両方で自らの行動に対して厳しく問責される場合もあり得ます。

例えば、昨今侮辱罪が厳罰化されて話題になりました。

なるべく早期の和解が望ましいところです。平和的な解決により、告訴を避けるなど早期かつ平和的な解決をお望みの場合は、代理人による示談交渉もご検討ください。

インターネット上の誹謗中傷・名誉棄損に対する発信者情報開示や削除請求

インターネット上の誹謗中傷・名誉毀損事案においては、発信者情報開示・削除請求の法的手続が必要になる場合がございます。

現在、インターネット上の誹謗中傷・名誉棄損に対するプロバイダの対応はまちまちです。任意で削除や発信者情報開示に応じるプロバイダ、削除には任意で応じるが発信者情報開示には任意で応じないプロバイダ、削除及び発信者情報開示両方について法的手続きを経なければ削除や情報開示をしないプロバイダ等、プロバイダ毎、事案毎に対応を異にするのが現状です。

もし、インターネット上の名誉棄損や誹謗中傷でお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

インターネットにおいては、誹謗中傷、なりすまし、プライバシー侵害(住所など私事性の高い事項の暴露等)などの権利侵害行為が横行しています。インターネット上の人格権侵害行為にお悩みの際は、お気軽にお問い合わせください。

    インターネットの権利侵害の場合サイトやSNSアカウントのURLをご記載ください(任意)

    ※ファイル添付の場合など直接メールをしたい場合は、メールアドレス 『  infoアットマークns2law.jp  』 までご連絡頂くことも可能です。送信の際、アットマークを@に変換してください。

    誹謗中傷・名誉毀損に関する情報発信

    ITトラブルOnLine|弁護士齋藤理央の誹謗中傷・名誉毀損に関する情報発信は下記でご確認いただけます。

    爆サイでの誹謗中傷・名誉毀損に対する発信者情報開示請求

    インターネット掲示板爆サイで誹謗中傷被害など名誉毀損、名誉感情侵害被害にあった場合、爆サイの運営者に対して発信者情報開示を請求することができます。投稿者を特定できれば訴訟提起など責任追及をおこなっていくことが可能になりま […]

    インターネット上の誹謗中傷と発信者情報開示や削除請求対応

    目次 インターネットの匿名性と誹謗中傷被害 近年、インターネットの発達により市民が誹謗中傷・名誉毀損の被害に会う、あるいは加害者となる事例が増えてきています。 では、誹謗中傷の被害を受けた場合、どのように対応すればいいの […]

    名誉毀損で訴えるには? 名誉毀損で訴える(訴訟提起する)条件

    名誉毀損で訴えるには、まず、相手の情報発信が法律上名誉毀損に該当するものでなければなりません。 また、相手の情報発信が名誉毀損に該当するとしても、当該情報発信を証拠保全していること、情報発信をした相手を特定できていること […]

    名誉毀損による不法行為

    名誉毀損は、第一次的に刑法によって定められています。すなわち、刑法230条は、以下の条文をおいて名誉を毀損する行為を禁圧しています。  公然と事実を摘示し、人の名誉を毀き損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の […]

    死者に対する名誉毀損と遺族の敬愛追慕の情(念)

    死者に対する名誉毀損については、遺族の死者に対する敬愛追慕の情ないし、敬愛追慕の念が侵害されているか否かが問題となります。 目次 遺族の死者に対する敬愛追慕の情は法的に保護されるのでしょうか 裁判例上、遺族の使者に対する […]

    インターネット上の権利侵害の証拠保全の仕方

    名誉毀損や著作権侵害など、インターネット上の権利侵害はある日突然訪れます。 このとき、ウェブ上の情報は消失しやすいので慌てずに証拠保全をすることが大切です。後に裁判でも使える証拠保全のポイントを、弁護士の視点から解説しま […]

    名誉毀損の違法性阻却事由

    目次 真実性・公共性・公益性 事実を摘示する名誉毀損 「事実を摘示しての名誉毀損にあたっては、その行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあった場合に、摘示された事実がその重要な部分につい […]

    インターネット上の名誉毀損と対抗言論の法理

    インターネット上の表現で誹謗中傷、名誉毀損などに当たるとして損害賠償請求を受けている場合、対抗言論の法理によってインターネット上の表現が適法化される場合もあります。 目次 対抗言論の法理 平成13年東京地裁判決は、言論に […]

    公正な論評の法理

    目次 平成元年12月21日最高裁判所判決・民集 43巻12号2252頁 平成元年12月21日最高裁判所判決・民集 43巻12号2252頁は、公正な論評の法理と言われる、論評に適用されるべき法規範について判示したリーディン […]

    (インターネット上の)名誉毀損における賠償費目

    目次 慰謝料 慰謝料の算定にあたっては、さまざまなファクターから金額を決定します。例えば以下の項目などに着目して損害額を算定するのが一般的と言えます。 被害者の職業、経歴、地位など社会的な立ち位置、ステータス この項目は […]

    インターネット上の名誉毀損と名誉感情侵害

    目次 狭義の名誉棄損と名誉感情侵害 外部的名誉と名誉感情 名誉については、①外部的名誉、②名誉感情、③内部的名誉が観念できます。①外部的名誉とは、他人が人に対して与える社会的評価を指します。これに対して②名誉感情は、自分 […]

    関連記事一覧

    • 関連記事
    • おすすめ記事
    • 特集記事
    TOP