インターネット上では権利侵害をはじめとした様々なトラブルが問題となります。権利侵害も知的財産権侵害及び人格権侵害を中心に様々な権利が問題となります。インターネット上のトラブルだからと軽視せず、適正に対応することで権利侵害のエスカレートを未然に防止しましょう。

弁護士齋藤理央は、誹謗中傷、なりすまし、口コミ汚染、無断転載問題、ネットストーカーなど様々なインターネットトラブルについて解決を志向し幅広く対応経験を有します。

こうした名誉毀損やプライバシー権侵害、なりすましなどのインターネット上の権利侵害などのインターネットトラブルに対して、適正に法的手続きを行なっていく際、iC弁護士齋藤理央は代理人として発信者の特定から損害賠償請求などまで幅広くお力になれるように尽力いたします。

    インターネットの権利侵害の場合サイトやSNSアカウントのURLをご記載ください(任意)

    ※ファイル添付の場合など直接メールをしたい場合は、メールアドレス 『  infoアットマークns2law.jp  』 までご連絡頂くことも可能です。送信の際、アットマークを@に変換してください。

    インターネット上の権利侵害

    インターネット上では、情報(コンテンツ)の発信と流通によって侵害される権利が問題となります。また、インターネット上の情報(コンテンツ)発信は、匿名で行われることが多いという特徴があります。

    特定には困難を伴う場合もありますが、情報(コンテンツ)の発信と流通によって権利を侵害された場合、泣き寝入りせずに適切に対応することで被害が適正に回復されたり、将来的な権利侵害を予防できるケースがあります。

    インターネットと著作権を中心とした知的財産権侵害

    弁護士齋藤理央は、無断転載などインターネット上の著作権侵害を中心とした知的財産権侵害を重視しています。もし、インターネット上で著作権などの知的財産権侵害などが生じた際は、お気軽にお問合せください。

    著作権侵害

    著作権は、知的財産権の中でも、インターネット上特に侵害されやすい権利です。iC弁護士齋藤理央は、インターネット上の著作権侵害について対応経験が豊富な事務所ですので、インターネット上の著作権侵害でお困りの際はお気軽にお問合せください。

    インターネットとその他の知的財産権侵害

    また、インターネット上では著作権以外の知的財産権侵害も多く発生しています。

    例えば、不正競争防止法違反、商標権侵害、パブリシティ権※侵害などが問題となります。

    ※パブリシティ権は人格権として保護される肖像権の一内容ですが、その権利侵害については知的財産権法を専門に扱う部署で審理判断されます。

    インターネットと人格権侵害

    インターネット上のトラブルで権利の侵害が最も生じやすいのは、情報(コンテンツ)の発信と流通によって権利を侵害することが可能な人格権侵害です。典型的な例が誹謗中傷などの名誉毀損・名誉感情侵害です。人格権にも様々な種類の権利がありますが、明文はなく民法709条などの規定から、権利ないし法律上保護されるべき利益として保護されます。

    インターネット上で侵害が生じる人格権の種類

    人格権には様々なものがあり、インターネット上で問題となる人格権侵害の態様も様々です。以下、インターネットトラブルでよく問題となる人格権をご紹介します。

    名誉権

    インターネット上で起こる誹謗中傷や名誉毀損の場合に問題となる人格権です。名誉権は、人の外部的、社会的名誉を保護していると捉えられています。したがって人の社会的名誉を低下させるインターネット、SNS投稿などについて、名誉権侵害つまり名誉毀損が問題となります。

    名誉感情

    侮辱された場合など、受忍限度を越えた名誉感情の侵害について法的保護下に置くものです。もちろん、軽微な発言で違法とされては表現行為が萎縮するため、社会的な受忍限度を越えているか否かが違法な名誉感情侵害か否かの分かれ目になります。

    侮辱行為によるほか、侮辱以外の方法を用いた名誉感情侵害も起こり得ます。

    プライバシー権

    私生活上の秘密など、一般的に公開を欲しない情報をみだりに公開されない権利です。近年は社会の情報化がますます進むにつれて、自己情報のコントロール権など権利の捉え方の見直しも検討されています。

    肖像権・氏名権

    人の姿形や、氏名などの個人のシンボル、アイコンを保護する権利です。無断使用や某用などの場合問題となります。

    生活の平穏

    強迫行為や騒音公害など、人が平穏に生活する権利も受忍限度を越えて侵害した場合、人格権侵害の問題を導きます。インターネットで問題となるのは、サイバーストーカーや、殺害予告などのインターネットを通した脅迫事案などです。

    アイデンティティ権

    他人に勝手に自己になりすまされない権利ないし法的利益です。典型的にはインターネット上のなりすましの場合などに問題となりますが、権利自体最近言及されるようになった新しい人格権です。

    消費者問題

    インターネットは今や事業者と消費者をつなぐ窓口となっています。こうした側面では広告規制や消費者被害など事業者と消費者の間で緊張関係が生じます。事業者と消費者の間で生じたトラブルなどお気軽にご相談ください。

    ご相談について

      インターネットの権利侵害の場合サイトやSNSアカウントのURLをご記載ください(任意)

      ※ファイル添付の場合など直接メールをしたい場合は、メールアドレス 『  infoアットマークns2law.jp  』 までご連絡頂くことも可能です。送信の際、アットマークを@に変換してください。

      インターネットをはじめとする人格権侵害に関するiC弁護士齋藤理央の情報発信

      インターネット上の権利侵害を含めた人格権侵害に関するiC弁護士齋藤理央の情報発信は下記リンク先で詳細をご確認いただけます。

      インターネットトラブルと人格権

      インターネットで生じるトラブルの多くは人格権の侵害によって発生します。 人格権は、名誉権、名誉感情、プライバシー権など様々な権利を包含します。そして、人の人格に根差す権利という性質から情報の流布によっても侵害されやすい性 […]

      名誉毀損による不法行為

      名誉毀損は、第一次的に刑法によって定められています。すなわち、刑法230条は、以下の条文をおいて名誉を毀損する行為を禁圧しています。  公然と事実を摘示し、人の名誉を毀き損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の […]

      インターネット上の誹謗中傷と発信者情報開示や削除請求対応

      目次1 インターネットの匿名性と誹謗中傷被害2 誹謗中傷被害を受けた場合の対応3 誹謗中傷投稿者の特定は可能でしょうか?4 インターネット上の名誉棄損・誹謗中傷被害について5 インターネット上の名誉毀損・誹謗中傷加害者6 […]
      TOP