iC弁護士齋藤理央は、コンテンツをビジネスに利活用する会社法人、個人事業主などを中心に、契約問題や著作権、知的財産権、情報法などの法的課題解決を重視しています。
企業・個人事業主のビジネスを巡る法的課題を専門家に相談して解決しましょう。弁護士齋藤理央は①情報法・知財分野で最高裁判決を獲得するなど実績を有し、②重点分野での研究発信も重視、さらに③オウンドメディアを運営するなど情報発信を巡る企業の法的課題解決に親和性があります。
企業
企業とは商品、サービスを社会に提供する組織、法人、個人事業主などの事業体を言います。弁護士齋藤理央は、フリーランスから規模の大きな企業まで幅広くリーガルサービスを提供しています。
法人とは
会社などのように法人格を取得して活動する事業体です。株式会社、合同会社などのように営利目的の会社法人や、一般社団法人のように営利を目的としない法人など法人の種類も様々です。いわゆるフリーランス新法にいうフリーランスに含まれる一人会社も、法人格を有する法人です。このように法人と言ってもフリーランスから上場企業まで多くの企業が含まれます。
個人事業主とは
個人事業主は、法人格を取得せずに事業を営んでいる事業体、事業主を意味します。多くのフリーランスや芸術家、クリエイター、インフルエンサーなどが会社などを設立していない場合、この個人事業主に当たるケースもあります。
弁護士齋藤理央は、会社、その他の法人、クリエイター、アーティストなどのプロフェッショナルの個人事業主など様々な企業に幅広く情報と法の課題に関わるリーガルサービスを提供していますので、コンテンツと法律の問題でお悩みの際はお気軽にお問い合わせください。
これまで、顧問契約やスポットでの法律相談、法令調査、紛争解決などの企業に関する法務対応の実績があります。多くは、著作権等の知的財産権やインターネットが関係した業務となっていますが、その他、保険金請求や不動産紛争などの一般的な法律業務も含まれています。
対応例
弁護士齋藤理央が対応した企業法務案件の一例です。
・アニメDVDの販売を巡る企業間の訴訟案件の代理
・事業保険を巡る保険金支払を巡る紛争(被保険者企業を代理)
・著作権を中心とした知的財産権に関する法律調査・相談
・包装など広告を巡る法律調査・相談
・不正競争防止法違反における企業従業員の刑事弁護(不祥事対応)
法人・個人事業主
業種別
法務の段階に応じた分類
戦略法務
経営戦略に法的な穴がないか、リーガルな視点からチェックを行なっていきます。弊所は、著作権をはじめとした知的財産権や、ウェブデジタル領域の紛争を重点分野と位置付けていることから、著作権を軸にした経営戦略の法的レビューなど、知財・デジタル領域戦略法務について質の高いリーガルサービスを提供することを目指しています。
予防法務
契約書確認・作成・コンプライアンス対策などを行い、争訟・不祥事などの有事が発生することを可能な限り防ぐことを目的とした法務です。実際の知財争訟や不祥事対応からフィードバックした契約法務・コンプライアンス対応などの予防法務を提供することができます。
有事法務
予防法務にも関わらず生じてしまった、争訟・不祥事に対応するフェーズです。特に著作権とウェブデジタル領域の紛争については、知的財産権法専門部における争訟経験が複数あるなど、争訟分野については専門性の高い訴訟についても対応実績があります。
経営資源に応じた分類
人(労務)
労働法、下請法など、企業とそこで働く人の法律関係です。
物(設備)
オフィスの賃貸借、売買や、工場などの設備、文房具などの備品に至るまで、企業の経営資源となる設備にまつわる法律問題です。
金(金融・ファイナンス)
新株発行・銀行からの借り入れなど、資金調達や債権回収を含んだ、お金と企業の法律問題です。
◯知恵と技(情報・技術)
弁護士齋藤理央は、情報・技術を保護する知的財産権・ウェブデジタル領域の法律事務を重視しています。中でも著作権を中核とした法務については、争訟事案の対応経験があることから、訴訟・交渉の争訟業務はもちろん、訴訟業務からフィードバックした戦略法務・予防法務の提供を行うことができます。
企業法務・ビジネスローを巡る法律問題
投稿: 2018年8月5日
目次1 企業が情報発信の担い手になる時代2 トリプルメディアとは2.1
オウンドメディア2.2 アーンドメディア2.3 ペイドメディア3 SNSにおける自社アカウントの役割4 SNSアカウントの利活用4.1
オウンドメディアとして4.2 情報拡散の媒体として4.3 まとめ 企業が情報発信の担い手になる時代 ...
投稿: 2018年8月1日
専門家関与のもと、
キャラクターを巡る紛争の発生を予防し、発生してしまった紛争を早期に解決しなるべくビジネスへの影響を少なくすることができます。 iC弁護士齋藤理央は
キャラクターを自身の運用する
コンテンツメディアに活用するなど
キャラクターについて法律知識に留まらない知見を有する弁護士です。 目次1
キャラクタ...
投稿: 2023年10月17日
ジャスティンビーバーが京都の健康食品などを取り扱うわかさ生活さんのポップアップストアを訪れ、
キャラクターグッズを購入しました。 購入された
キャラクターグッズはわかさ生活のブルブルくんとアイアイちゃんのぬいぐるみ。 ジャスティンビーバーは日本をお忍びで訪問したあとその様子をインスタグラムにアップし、ブルブルく...
投稿: 2020年4月5日
法律は、基本的にビジネス上使用人に対して包括的な代理権を付与することを認め、ただし、包括的な代理権について制限を設けることで第三者が損害を受けることがないように手当を置いています。 目次1
個人事業主や会社法人から使用人が包括的に代理権を付与される場合に法律上ルールはありますか?1.1 商法上の規定はどのよ...
投稿: 2020年10月4日
広告業の収益構造と、それぞれ問題になる法律及び
知的財産権の問題について、まとめています。 目次1 広告媒体の販売1.1 広告媒体の販売に関する
契約2 広告代理店(広告媒体販売の代理・媒介事業者)3
個人事業主(
フリーランス)と広告業3.1 プラットフォーマーの
利用規約3.2 広告媒体の種類3.3 インターネ...
投稿: 2023年6月12日
金融は資金需要に対して資金を融通することを言います。直接金融は資金余剰者から資金需要者へ直接お金を融通することをいいます。金融商品取引業者(証券会社等)は資金余剰者から資金需要者への資金の融通を媒介する役割を担います。これに対して間接金融は銀行などの金融機関を介在して資金余剰者から資金需要者へ資金を融通する...
投稿: 2022年11月18日
目次1 平成10年12月16日富山地判(平6(ワ)242号 国家賠償等請求事件)・判時 1699号120頁1.1
博物館の自由ないし美術館の自由について1.2 知る権利に関する判示部分1.2.1 利用者の知る権利と管理運営権限の調整基準1.2.2 利用者の知る権利と管理運営権限の具体的な調整1.2.3 知る...
投稿: 2019年7月23日
博物館の意義
博物館は、日本の法制上、
博物館法において取り決めがあります。 「
博物館」は、
博物館法2条1項に規定があり、2条1項に定められた目的を達成するための
博物館資料を有し、同目的のために学芸員等の必要な職員を有しているなど、一定の要件を満たしているか審査(
博物館法12条)を受けたうえで、登録を受けたも...
投稿: 2019年6月20日
知的財産権侵害をめぐっては、特に訴訟提起、判決など節目のタイミングでプレスリリースする事が少なくありません。 目次1 プレスリリースとは2 知財紛争を巡るプレスリリースの目的3 知財紛争を巡るプレスリリースの書き方4 プレスリリースを巡るサービスについて5 広報・PR・広告など企業の情報発信を巡る法律問題に...
投稿: 2018年7月29日
広告法務で問題となる法律は多岐に渡ります。法律専門家である弁護士にご相談いただくことで、広告規制その他の関連法令に違反するリスクを可能な限り無くしていくことが出来ます。 目次1 広告規制2 広告が告知する商品・サービスと法規制2.1 一般的な法規制2.2 特別の法規制2.3 具体的な表示規制(消極的表示規制...
投稿: 2022年1月28日
本件は,被上告人会社の株主であった上 告人が,被上告人会社の違法な新株発行等により自己の保有する株式の価値が低下 して損害を被ったとして,被上告人会社の代表取締役に対して民法709条等に基づき,被上告人会社に対しては会社法350条等に基づき, 損害賠償金及びこれに対する遅延損害金の連帯支払を求める事案でした...
投稿: 2021年7月3日
目次1 事案の概要1.1 原審の判断2 控訴審判断のポイント2.1 本件パネル独自の著作物性2.2 本件パネルに対する職務著作の成立3 弁護士齋藤理央の
博物館を巡る法務 事案の概要 『本件は,被控訴人の職員として本件文学館に勤務していた控訴人が,本件文学館 に常設展示又は上映されている本件各展示物について...
投稿: 2019年10月20日
弁護士齋藤理央の特徴的な法律分野であるIc法務は基本的に企業を対象として提供することが多いリーガルサービスとなっています。 法人および、
個人事業主を対象としたビジネス上の法律問題に対して、紛争の解決、
法律相談、
契約などの各種問題に対応しています。 法人
個人事業主(クリエイター・アーティストなどプロフェッシ...
投稿: 2018年9月18日
GAFAを筆頭とする巨大
インターネット企業が存在感をさらに強めています。デジタルプラットフォーマーを筆頭とする巨大
インターネット企業と競争法規制の議論が日本でも進んでいます。ここでは、デジタル・プラットフォーマーと独占禁止法の問題など、巨大
インターネット企業と競争法規制について言及しています。 4騎士に擬え...
投稿: 2020年4月17日
100日後に死ぬワニ(100ワニと言います。)というクリエイターがSNS上で個人発信した
コンテンツが社会現象を引き起こしました。 個人発信を元に社会現象が生じるというこの時代を象徴する出来事と言えるのではないでしょうか。 また、その後のマネタイズ段階での広告のあり方を巡って、議論を巻き起こしました。この観点...
投稿: 2020年4月12日
新型コロナウィルス感染症蔓延に伴う事業者融資制度の概要をまとめていく予定です。随時追記の予定です。 経済産業省が事業者への支援策をまとめています。 目次0.1 中小企業 金融・給付金相談窓口(中小企業庁)1 持続化給付金2 小学校等休業対応助成金2.1 申請書送付先一覧3 セーフティネット保証制度3.1 手...
投稿: 2018年7月28日
サービスと、ストーリーを紐づけるのは、やはり、
キャラクターということになりそうです。また、より深く検討していくには、
キャラクターグラフィックと
キャラクターという概念を区別すべきと考えています。ストーリー→グラフィック→
キャラクターグラフィックという媒介経路を経て、
キャラクターが果たすべき役割とは、どういった...
投稿: 2018年7月28日
キャラクター・ストーリーをビジネスに利用するモデルは複数あります。 第1に、
コンテンツ自体の収益です。第2に、
コンテンツの集客力を利用した広告ビジネスモデルが考えられます。第3に
キャラクターグッズなどの物品販売益により、収益化する方法が考えられます。第4に、役務や商品の販売に際して、
キャラクターを広告媒体な...
投稿: 2018年8月1日
コンテンツマーケティングというと、デジタル媒体のイメージが強いかもしれません。 しかし、紙媒体の頃から
コンテンツマーケティングは存在し、カスタマーマガジンなどの雑誌形態で流通していました。 現在においては
インターネットの普及によって、さらに容易に
コンテンツマーケティングに参入できる時代が来ています。 このよ...
投稿: 2018年8月4日
コンテンツマーケティング の狙い
コンテンツマーケティグにはさまざまな効果があります。 ここでは、ゴールから巻き戻して捉えていきたいと思います。 そして、
コンテンツマーケティング もマーケティング、つまりビジネスの一環である以上、商品の購入や、サービスの申し込みがゴールとなることが一般的と考えられます。 こ...
投稿: 2018年8月5日
コンテンツマーケティングが普及するにつれて、広告と
コンテンツの境界は溶けてきています。 そもそも、
コンテンツマーケティングにいう
コンテンツは、広告の延長のもの、広告を詳細にしたものでした。 また、広告も情報ですから、ひとつの
コンテンツ、ということが出来ます。その意味で、純粋な広告をウェブ上では広告
コンテンツ...
投稿: 2018年8月7日
コンテンツビジネスにおける
コンテンツはどのように分類できるのでしょうか。
コンテンツの商用利用に際しては、大きく、協議の
コンテンツビジネスと、
コンテンツマーケティングに分けて考えることができると思っています。 狭義の
コンテンツビジネス コンテンツビジネスはまず、
コンテンツ自体に価値を創出して販売する
コンテンツ...
投稿: 2018年10月10日
Apple、批判の的のテンプレート・アプリ禁止条項を修正――実質はほぼ変化なし | T
echCrunch Japan https://t.co/BhQOuL72mR @jpt
echcrunchより __#アプリ の #テンプレート はもう無いかなと思ったら、あるどころか、一部で問題視されるほど隆盛な模様です...
投稿: 2018年10月26日
弁護士で
キャラクターやロゴを標章として利用する場合、弁護士というのは、一般的に商品を売ることはないので、サービス提供の際の標章利用、ということになろうかと思います。商品というより、グッズを宣伝のために配布する(景品)、という広告活動は、あり得るのかもしれません※1。 例えば、弁護士において、法律事務サービス...
投稿: 2020年3月29日
著作権法(以下、法と言います。)は教育活動への配慮から、諸々の権利制限規定を設けています。 目次1 教科用図書等への掲載2 教科用図書代替教材への掲載等3 教科用拡大図書等の作成のための複製等4 学校教育番組の放送等5 学校その他の教育機関における複製等6 試験問題としての複製等 教科用図書等への掲載 法第...
投稿: 2020年3月29日
公衆送信などを利用して行う教育活動において問題となる
著作権法条の留意点をご紹介します。 目次1 学校その他の教育機関における複製等1.1
著作権法第35条 1.2 改正
著作権法35条(本日時点で未施行)・学校その他の教育機関における複製等1.2.1
著作権法附則(平成三〇年五月二五日法律第三〇号) 第一条 ...
投稿: 2018年8月8日
キャラクターグッズや、
キャラクターを用いた広告の展開など、クリエイト成果物を商業利用する際に様々な法律が問題となります。法律について不明な点がある場合は、弁護士に相談して法的な問題点を解決し、将来的に紛争に巻き込まれる可能性を可能な限り減らしておきましょう。弁護士齋藤理央では
コンテンツのタイトル毎の
顧問契約...
投稿: 2018年8月8日
弊所は、クリエイト関連法務、すなわち、クリエイト成果物の伝達の際、あるいは広告をはじめとする商業利用の際に問題となる法律問題を重点業務の基底に据えていることから、
コンテンツ・フォー・クライアントの旗印のもと、ウェブサイトに代表される広告媒体を制作しています。 広告自体、
コンテンツの商業利用のひとつの重要局面...
投稿: 2019年6月26日
弁護士の広告に関連する可能性が高い規程、指針などへのリンク集です。弁護士広告は、業法が多く一般的な法規制(景品表示法等)のほか、業内のルールに則った広告が強く求められます。 他に気付いた規程があれば、順次付け足していく予定です。 弁護士名称に関する規程 弁護士等の名称等に関する規程(平成十八年三月三日会規第...
投稿: 2019年7月8日
インターネットの普及により、国民総クリエイター時代に突入し、弁護士も必ずしも、法令や法律事務に関連しない
コンテンツを発信する機会が増えています。ここでいう、「法律外
コンテンツ」は、概要、法令・法律事務と関連性のないブログやウェブサイト、SNS発信などの
コンテンツを意味しています。ところで、弁護士には様々な業...