東京弁護士会所属 弁護士 齋藤理央(弁護士法人EIC代表・広告責任者)
【経 歴】
大阪府豊中市出身
早稲田大学教育学部卒業
大阪大学法科大学院修了/最高裁判所司法研修所入所(大阪修習)
2010年 東京弁護士会登録(第63期)
2012年 西東京さいとう法律事務所(現弁護士法人EIC)開設
2022年 今井関口法律事務所(現 法律事務所 碧)参画
2024年 弁理士登録
2024年 弁護士法人EIC設立
SARTRAS共通目的事業 インターネット上の著作権侵害に対する個人クリエイター等による権利行使の実行支援 事務局(2025年1月〜)
文化庁 文化芸術活動に関する法律相談窓口 担当弁護士(2024年4月〜)
文化庁 海賊版による著作権侵害相談窓口 担当弁護士(2023年5月〜)
東京都知的財産総合センター相談担当弁護士(2023年4月〜)
【書 籍】
『明日話したくなる 個人情報のはなし』(編著,ネーム,メインキャラクターデザイン・清水書院)
『こんなところでつまずかない!インターネット投稿トラブル21のメソッド』(共著・第一法規)
『こんなときどうする?選挙運動150問150答(第2版)』(共著・ミネルヴァ書房)
『マンガまるわかり著作権』(執筆・新星出版社)
『クリエイター必携ネットの権利トラブル解決の極意』(監修・秀和システム)
【論文等】
『デジタル・ファッション・ロー概観』(執筆・月刊パテント2024年3月号)
『マレーシア知的財産制度の現地調査の概要報告 (日弁連知的財産センター・弁護士知財ネット合同調査)』(共著・知財ぷりずむ令和6年3月号)
『スポーツ大会にみるマーケティングと知的財産権保護の境界』(執筆・発明Theinvention119(2))『スポーツ大会とスポーツウエアの法的論点』(執筆・発明Theinvention119(1))
『ファッションロー(オンデマンド生産と法的問題点)』(執筆・発明Theinvention118(6))
『コロナ下における米国プロバイダに対する発信者情報開示』(執筆・法律実務研究37)
『インラインリンクと著作権法上の論点』(執筆・法律実務研究35)
【セミナー・研修等】
『著作権と表現の自由について』
『少額著作権訴訟と裁判所の選択』
『BL同人誌事件判決』
『リツイート事件最高裁判決について』
【主な取扱分野】
◆インターネット法
◆知的財産権法
◆旅行・交通・環境・農水法
◆刑事弁護(知財事犯・サイバー犯罪)
【主な担当事件】
『リツイート事件』(最判令和2年7月21日等・民集74巻4号等)
『写真トリミング事件』(知財高判令和元年12月26日・金融商事判例1591号)
『写真報道利用事件』(東京地判令和5年3月30日・判タ 1519号245頁、令和5年重要判例解説等)
略歴 学歴
2004.3 早稲田大学教育学部教育学科社会教育専修卒業
2009.3 大阪大学法科大学院卒業
2009.9 司法試験合格
2010.12 司法修習修了
職歴
2010.12 東京弁護士会弁護士登録
2011. 1 都内弁護士法人入所
2011. 4 東京弁護士会広報委員会
2011. 6 日本交通法学会入会
2011. 7 日本賠償科学会入会
2011.10 エンターテイメントロイヤーズネットワーク加入
2012. 4 東京弁護士会業務改革委員
2012. 6 東京弁護士会多摩支部入会
2012. 9 海事補佐人登録
2012.10 西東京さいとう法律事務所開設
2014.2 事務所移転西新宿中野坂上法律事務所に改称
2015.3 東京弁護士会インターネット法律研究部入部
独立前は都内大手法律事務所の交通事故セクションに所属し、500件以上の交通事故法律相談に対応。
物損、むちうちから死亡案件、重度後遺症案件まで幅広く交通事故案件の処理経験を有する。
交通法学会、賠償科学会所属。交通事故被害者が保険会社の支払う低廉な示談金額に満足せず、適切な賠償金を手に交通事故被害から立ち直ってもらうために尽力する所存。
生い立ち
昭和56年1月6日大阪府豊中市生まれ
大学入学まで大阪府豊中市で育つ。
早稲田大学進学と同時に上京。大学生活の4年間東京都港区中村橋で生活。
その後、大阪に戻り大阪大学大学院高等司法研究科を卒業。司法試験合格後大阪で司法修習(第63期司法修習生)。
東京の弁護士に就職,2010年東京弁護士会で弁護士登録(現在に至るまで東京弁護士会所属)。
現在に至る。
趣味
スキューバダイビング、旅行
資格(弁護士以外)
博物館学芸員
ビジネス実務法務検定1級
海事補佐人
BSACスポーツダイバー(スクーバダイビング)
普通運転免許
