無断転載/風評被害/誹謗中傷など<インターネットトラブル>の解決を重視

目次

電子商取引・eコマース法務をご相談頂くメリット

電子商取引、eコマース、イー・トレードを巡る法律関係は多岐に渡ります。さらに取扱業種によって、検討を要する法規制も変わってきます。つまり、古物、薬剤、食品など販売する商品によっては一般的な規制に留まらず、販売する商品に応じた法規制が存在します。また、そうした取扱商品ごとの法規制にもきちんと対応していかなければなりません。法律専門家に相談して正確な知識を得ておくことが、将来的なトラブルを未然に防ぐ事につながります。

ITトラブルOnLine|弁護士齋藤理央にご依頼いただくメリット

ITトラブルOnLine|弁護士齋藤理央は、ウェブサイトを自作する等、創作経験からウェブサイトの成り立ちに通暁しています。ウェブサイトの制作活動から得た知識、経験を案件処理に活かします。

特定法分野顧問

インターネットに特化し、リーガルコストを抑えた顧問契約があります。特化しリーガルコストを抑えた法律相談が選択できるのも、ITトラブルOnLine|弁護士齋藤理央のメリットのひとつです。また東京23区内のオフィスにはご希望があれば出張法律相談にも伺っています。

電子商取引と法規制

電子商取引(eコマース、イー・トレード)を規制する法律は様々です。電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律など、eコマースに特化した特別法もあれば、民法や商法などのより一般的な法律もそれぞれの適用場面で各商取引を規律します。さらに、薬剤や古物など取引対象によって適用となる法律もあります。

以下、いくつか例示します。

eコマース全般で問題となる法律(例

電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律(電子契約法)不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)特定商取引に関する法律(特商法)資金決済に関する法律(貸金決済法)特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)ETC…

eコマースで取引する対象によって規制があるもの(例

 医薬品、化粧品類など  :    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法(旧薬事法))
 中古品の売買      :         古物営業法
 食品類の販売       :          食品衛生法

電子商取引に関する法律問題のお問合せ

    インターネットの権利侵害の場合サイトやSNSアカウントのURLをご記載ください(任意)

    ※ファイル添付の場合など直接メールをしたい場合は、メールアドレス 『  infoアットマークns2law.jp  』 までご連絡頂くことも可能です。送信の際、アットマークを@に変換してください。

    グッズ販売委託サービスSUZURIの知的財産権に関する利用規約

    SUZURIは、ウェブ上でオリジナルグッズを委託販売できるインターネット上のグッズ販売委託サービスです。 グッズも注文があるまで実際にはつくりません。合成画像で商品イメージをつくるだけです。したがって、在庫やオリジナルグ […]

    電子商取引・eコマース法務

    目次 電子商取引・eコマース法務をご相談頂くメリット 電子商取引、eコマース、イー・トレードを巡る法律関係は多岐に渡ります。さらに取扱業種によって、検討を要する法規制も変わってきます。つまり、古物、薬剤、食品など販売する […]

    平成25年 1月11日最高裁第二小法廷 判決 平24(行ヒ)279号 医薬品ネット販売の権利確認等請求事件

    平成25年 1月11日最高裁第二小法廷 判決 平24(行ヒ)279号 医薬品ネット販売の権利確認等請求事件は、下記のとおり述べて、新施行規則を旧薬事法の趣旨に反して違法と判断しました。 「薬事法が医薬品の製造,販売等につ […]

    関連記事一覧

    • 関連記事
    • おすすめ記事
    • 特集記事
    TOP