Contents

Eicリーガルコンテンツ

インラインリンクと呼ばれる技術は、実際には自動リンクとインコーポレーションという技術に分解して理解するのが正確です。リツイート事件などで著作者人格権侵害が認められているのはインコーポレーションの部分と理解する方が正確です。

この問題は正確な理解がまだ浸透していないと感じることも多いため、もしインラインリンクを巡って法的疑問点がある場合は、弊所へのご相談も是非ご検討ください。

    インターネットの権利侵害の場合サイトやSNSアカウントのURLをご記載ください(任意)

    ※ファイル添付の場合など直接メールをしたい場合は、メールアドレス 『  infoアットマークns2law.jp  』 までご連絡頂くことも可能です。送信の際、アットマークを@に変換してください。

    目次

    概念の整理=リツイート<インラインリンク<インコーポレーション

    知的財産高等裁判所平成30年4月25日判決・裁判所ウェブサイト掲載(ツイッター・リツイート事件控訴審)及び知的財産高等裁判所令和3年5月31日判決・裁判所ウェブサイト掲載(ツイッター・プロフィール画像事件控訴審)は、共にインラインリンクに同一性保持権侵害を認めました。

    しかし、ここでいうインラインリンクは、インラインリンクのうちリンクと関係のない部分、ここでインコーポレーションと呼称する技術に同一性保持権侵害を認めている点には注意が必要です。

    すなわち、インラインリンクに同一性保持権侵害が認められた、というよりインコーポレーションに同一性保持権侵害が認められたと言った方が判例の理解としてより正確だと考えています。以下、インコーポレーショやインラインリンクの概念整理も含めて検討していきたいと思います。

    概念の整理

    リツイート、インラインリンク、そして、インコーポレーション(※)という概念を最初に整理しておきたいと思います。

    ※なお、エンバディングと呼称していたこの技術について、エンバディングという呼び方はフレームリンクと同義の事象を指す言葉として概念整理されている例がある事から、統合とか、合成を意味するコンバイニング(仮)という呼び方に訂正しました。さらにその後、コンバイニング(仮)と呼んでいた事象を、米国裁判例の呼称にしたがって、インコーポレーションと改称致しました。

    インラインリンクとは

    ここで、インラインリンクとは,ユーザーの操作を介することなく,リンク元のウェブページが立ち上がった時に,自動的にリンク先のウェブサイトの画面又はこれを構成するファイルが当該ユーザーの端末に送信されて,リンク先の画面又はこれを構成するファイルがユーザーの端末上に自動表示されるように設定されたリンクをいうものとします(経済産業省の整理に従った定義です。)。

    この定義自体、自動表示(インコーポレーション)をリンクの概念に含めているように考えられ、甚だ不正確だと感じていますが、広く通用してしまっているため、ミスリーディングではあるものの、技術の呼称としてこの呼称を用いています。

    インコーポレーションとは

    次に、上記2つの知財高裁判決で同一性保持権や氏名表示権侵害を肯定した土台となる技術は、ここで、インコーポレーションと読んでいる技術です。

    ここでインコーポレーションとは、クライアントコンピューターにおいてクライアントコンピューター内に存在している文章と画像などメディアデータを結合したレンダリングデータを生成してクライアントコンピュータのブラウザ上に表示する技術という意味です。

    上記の両控訴審判決においては、データの結合と結合データの送信からなるインコーポレーションを中心に著作者人格権侵害の是非が問われています。

    インコーポレーションを実現する手段としては、リンクを利用する手段が一般的です。ここでいうリンクを自動リンク(オートマティックリンク)と呼称します。このように、一般的なインコーポレーションは、自動リンクを前提とする技術です(インラインリンク)。

    これに対して、インコーポレーションにおいて、データの結合と、データの送信の順序は先後し得、自動リンクを用いたインコーポレーションでは、①データのサーバーからクライアントコンピュータへの送信、②クライアントコンピューターにおけるデータの結合という順序になります。これに対して自動リンクを用いないインコーポレーションでは、①サーバーサイドでのデータの結合、②結合されたデータのサーバーからクライアントコンピューターへの送信となる場合があります。

    自動リンク(オートマティックリンク)

    このようにインラインリンクは自動リンクとここで読んでいる自動表示のための準備行為を前提にインコーポレーションを実現するのが一般的です。

    このように、インラインリンクを自動表示まで含んだ概念と定義する現在通用している経済産業省の定義を踏襲すれば、インラインリンクは、自動リンク(オートマティックリンク(欧州最高裁法務官意見参照))とインコーポレーション(エンベディング(同法務官意見))に分解され、双方を含む概念として整理することになります。

    あるいは、インラインリンクの定義自体を変更して上記の意味におけるオートマティックリンクと同義の受信装置におけるデータの受信までの事象に限定することも考えられます。重要なのは、準備行為としてのリンクと、その後の受信装置での自動表示(の際のデータの統合(インコーポレーション))を分けて考察することではないかと考えています。

    インコーポレーション・インラインリンク・リツイート等

    整理すると、インコーポレーション > インラインリンク > リツイート という関係になろうかと思います。つまり、自動リンクによるインコーポレーションと自動リンクによらないインコーポレーション(データURLスキームなど)があり、インコーポレーションは自動リンクによるインコーポレーションであるインラインリンクを包含したより広い概念になります。さらに、リツイートは、インラインリンクの一形式と言え、さらにいえば、自動リンクによるインコーポレーションの一例でもあります。

    両事件控訴審判決を読む限り、このインコーポレーション(データの統合行為)の著作者人格権侵害が認められた、と読み替えた方が正確或いは理解がスムーズです。また、そこまで広げないと判例の意図が正確に伝わらないと感じています。

    リンクを利用しないインコーポレーション

    また、インラインリンクの準備行為(自動リンク)はデータURLスキームなどリンクとの代替技術も存在しています。

    このように、ここで問われているのはリンクと著作者人格権侵害の問題ではなく、自動リンクやデータURLスキームで実現される端末上のメディアを組み込んだ自動表示(インコーポレーション(欧州ではエンベディングとも))について、著作権法上どのように評価するかという問題です。

    ウェブにおけるインコーポレーションの重要性

    いずれにせよインコーポレーションによってテキストと画像データは結合して同時に表示することが出来るようになり、ウェブサイトは雑誌と同等のメディア性を獲得するに至りました。このインコーポレーションは、既に述べたとおり、インラインリンクを用いることが一般的ですが、インラインリンクを用いないことでも実現できるため、本来、インラインリンク、あるいはリンクと必ずしも直接関係のある技術ではありません。

    このインコーポレーション機能をもったNSCAが開発したモザイクというブラウザがリリースされ、今日のインターネットの爆発的な普及の礎となったことは歴史的事実です。

    なお、モザイクというブラウザを開発したマークアンドリーセン氏のIMGタグというアイディアを思いついた際のコメントはウェブ上に今日でもアーカイブされています。

    インコーポレーションとリンクの関係

    繰り返しになりますが、このインコーポレーションにおいて、リンクは、課題の解決のために前提手段として、一般的に利用されている技術、というレベルの位置づけに過ぎないことには強い留意が必要です。

    こちらの画像をソースで閲覧(CTRL+U)してソースのをご覧頂くと、HTMLに直接画像データが埋め込まれているのが確認できると思います。

    実際にも、グーグルの画像検索のソースをみる(リンク先でCTRL+U)と、同じようにHTMLに直接画像データが挿入されているのがご確認頂けると思います。

    このように、インコーポレーションにおいては、HTMLの画像データをHTMLに直接代入して送信(データURLスキーム)することで、サーバーサイドで情報を統一してしまい、クライアントコンピューターサイドで画像取得のためのHTTP通信を省いて画像とテキストを統合して表示するという課題を解決することが可能です。

    つまり、この場合インラインリンク の定義に該当する事象は介在しません。

    この意味で、インコーポレーションにおいては「リンク」は、画像と文章を同時に表示するという課題解決のために一般的に利用される技術ではありますが、課題解決のためにどうしても利用しなければならない必要不可欠な技術ではありません。

    リツイート事件・プロフィール画像事件控訴審で審理されたこと

    このように、リツイート事件及びプロフィール画像事件はリツイートなどそのものではなく、インラインリンクを審理対象とし、さらに正確にはインラインリンク(つまりリンクの延長のような事象)ではなく、画像と文章の同時表示を目的としたインコーポレーションというデータ結合行為の著作者人格権侵害、データ結合行為の主体性が争われた事案といった方が正確である事には留意が必要です。

    特に、同一性保持権侵害について問題となったのは、著作物の改変行為であり、さらにいうと、著作物の改変行為の原因となる、データの結合とクライアントコンピューターにおける結合データの表示行為(インコーポレーション)です。

    知財高裁判例も、著作物の改変主体は誰であるか、という観点にさらに、その前提となる、データを結合したのは誰か、データ結合行為の主体は誰か、という視点を噛ませて審理判断していると理解してます。

    また、データ結合行為の主体性という視点で事案を考察すると、知財高裁判決も違った見え方をする場合もあるのではないかと思います。

    インコーポレーションを巡るこれからの議論

    同一性保持権侵害について、ツイッタープロフィール画像事件控訴審は、インラインリンクで変形表示された『画像が一種の表現であるこ とは否定できないし,本件のプロフィール画像は,その表示の態様からし ても,クライアントコンピュータの画面において,円形の写真として,そ れ自体で一つの表現として表示されているととらえることができるもの であり,そのようにとらえるとすると,著作者は,本件のプロフィール画 像において,自己の著作物について,改変により異なる表現がされないこ とについての利益を有するといえるから,本件のプロフィール画像におい て原著作物と異なる表示がされたことをもって「改変」がされたと評価す るのが相当であると解される』と判示しています(第46頁(但下線は弊所による。))。

    このように、インラインリンクさらに正確にはインコーポレーションを「一種の表現」、「それ自体で一つの表現として表示されている」と評価している点は、今後のウェブサイトにおける著作権法の解釈に影響がある部分ではないかと思います。

    すなわち、表現は著作権法上保護客体とされる非常に重要な事象です。この『表現自体』になり得るインコーポレーションは著作権法上決定的に重要な意味を持ち得ます。つまり、創作性を有するインコーポレーションは現に存在すると考えられ、ウェブにおける著作権法の規律に非常に重要な役割を果たし得ます。この創作性を有するインコーポレーションを巡る議論は、今後の課題のひとつとなるでしょう。

    インラインリンクに関する関連記事

    令和4年6月24日最二判<犯罪履歴ツイートの削除請求が認容された事例(ツイッター(現X.com)上の忘れられる権利)>

    令和4年6月24日最高裁判所第二小法廷判決・民集 76巻5号1170頁(裁判所ウェブサイト)は、最高裁判所がツイッター(現、X.com)上の犯罪履歴ツイートの削除を命じた裁判例です。 目次1 Twitterに対する送信防止措置請求事件事案の概要2 一審及び控訴審の判断2.1 一審(令和元年10月11日東京地...

    X(エックス)(旧Twitter/ツイッター)を運営するXcorp.に対する発信者情報開示請求

    弁護士齋藤理央は、X(エックス)(旧Twitter/ツイッター)を運営するXcorp.に対する発信者情報開示請求、特にX(エックス)(旧Twitter/ツイッター)上の無断転載問題については最高裁判所判例をはじめとする複数の裁判例を獲得しているなど、幅広く対応実績を有します。 X(エックス)(旧Twitte...

    「リツイート事件」よくいただく質問と回答

    リツイート事件と呼ばれる著作権侵害事案に、令和2年7月21日最高裁判所判例がくだされました。弁護士齋藤理央では、事案担当事務所としてリツイート事件について、情報を発信しています。本項では、リツイート事件の概略と、よくある質問とその回答を記載しています。 目次1 リツイート事件はどのような事件でしたか?2 弁...

    判例解説「リツイート事件最高裁判決」について

    令和2年7月21日最高裁判所第三小法廷は、平成30年(受)第1412号 発信者情報開示請求事件について、一審被告の上告を棄却する判決を言い渡しました。 弁護士齋藤理央は、このいわゆるリツイート事件といわれるSNS上の著作権侵害が問題となった事件について、一審から代理人を担当しました。 弁護士齋藤理央のツイッ...

    リツイート、いいね!の法的責任を巡る法務( Twitter/ツイッター上の権利侵害)

    弁護士齋藤理央は、ツイッターを運営するXcorp.に対する発信者情報開示請求、特にツイッター/Twitter上の無断転載問題については最高裁判所判例をはじめとする複数の裁判例を獲得しているなど、幅広く対応実績を有します。 Twitter/ツイッター上の匿名アカウントによる誹謗中傷、なりすまし、信用棄損、業務...

    リツイート固有のIDを取得してリツイート独自のURLを把握する方法

    ツイッターで知ったのですが、リツイートには固有のID番号(SortIndex、id_sor)が振られており、そのリツイート固有のID番号を調べることができ、さらに、ツイート固有のID番号をURLに入れて検索すると、独自のウェブページで閲覧できるということです。 詳しい方法は、下記のリンク先のNOTEで、記事...
    コメントなし

    東京地判令和3年7月9日・ハイパーリンクを含んだツイート投稿にプライバシー権侵害責任を認め、仮処分命令に反して情報を開示しなかったTwitter社の不法行為責任を否定した事案[発信者情報開示裁判例紹介]

    東京地判令和3年7月9日・ウェストロー掲載(文献番号2021WLJPCA07098009)は、ハイパーリンクそれ自体によるプライバシー権侵害を肯定しました。また、発信者情報開示を命じる仮処分命令にしたがわず発信者情報を開示しなかったとしても不法行為に当たらないと判示しTwitter社の責任を否定した点も注目...

    トレース検証画像の埋め込みツイートに関する裁判例雑感

    本裁判例は、ツイッター上の著作権侵害などの権利侵害について発信者情報開示を請求したものです。提訴時期や、仮処分が先行していたことから、電話番号の開示に主眼を置きつつ、IPアドレスなども併せて開示を請求したのではないかと考えられます。 トレース疑惑は昨今指摘されることも多い問題で、トレースを説明するためにトレ...
    コメントなし

    原告ツイートのスクリーンショットを埋め込んだツイート投稿について著作権法上違法とされた事例・裁判例紹介

    令和3年12月10日東京地方裁判所判決・裁判所ウェブサイト は、原告ツイートのスクリーンショットを埋め込んだ発信者ツイート投稿について著作権法上の引用の成立が否定された事案です。 目次1 事案の概要1.1 本件投稿者11.2 本件投稿者21.3 求開示IPアドレス2 「権利の侵害に係る発信者情報」...

    コンテンツと名誉毀損

    自身の発信したコンテンツ名誉毀損として指弾される。昨今ではそのようなコンテンツ名誉毀損の問題が顕在化しています。自身の発信したコンテンツが他人の社会的評価を低下させる場合、あるいは、過度な侮辱行為を含む場合違法との判断を下される恐れもあります。コンテンツ発信の際は、この点に留意した発信を心がけましょう。...

    インコーポレーションに同一性保持権侵害を認めた2つの知的財産高等裁判所裁判例

    インラインリンクと呼ばれる技術は、実際には自動リンクとインコーポレーションという技術に分解して理解するのが正確です。リツイート事件などで著作者人格権侵害が認められているのはインコーポレーションの部分と理解する方が正確です。 この問題は正確な理解がまだ浸透していないと感じることも多いため、もしインラインリンク...

    Twitterプロフィール画像事件控訴審判決ー著作権・発信者情報開示裁判例紹介

    弁護士齋藤理央で担当した裁判例が裁判所ウェブサイトに掲載されました。これで、弁護士齋藤理央の担当裁判例として裁判所ウェブサイト掲載は12例目になります。この事案は争点が複雑であるため、その先例的意義について簡単にまとめておきたいと思います。 弁護士齋藤理央では、ツイッターを運営するXcorp.に対する発信者...

    弁護士齋藤理央担当案件の著作権判例百選及び重要判例解説掲載について

    弁護士齋藤理央において代理人を担当しましたリツイート事件控訴審判決について、この度、著作権法判例百選及び重要判例解説という重要判例集2点に掲載されました。      同判例は、インターネットと創作表現の保護というこれまで社会が対峙したことがない新しい状況について判断したもので、司法もまだまだ手探りの状態の中...

    平成30年4月25日知的財産高等裁判所第2部判決(平成28年(ネ)第10101号 発信者情報開示請求控訴事件)

    こちらの事件、担当させて頂きました。 最高裁で審理される可能性があり、別の判断になるかもしれませんが、サイバー法化が進む #著作権 実務で、自分を除いて本当にトップレベルの法律家の方々と、最先端の議論を進められたのは幸せなことでした。 — 弁護士齋藤理央 (@b_saitorio) May 23, 2018...

    ツイートアイコンを巡る発信者情報開示について

    目次1 ツイートアイコンを巡る仮処分命令についてニュースサイトに掲載されました1.1 ソーシャルメディアでの反響1.2 本件の所感2 仮処分命令を是認する第一審裁判例が東京地方裁判所で出されました3 カリフォルニア法人への発信者情報開示 ツイートアイコンを巡る仮処分命令についてニュースサイトに掲載されました...
    1. この記事へのコメントはありません。