I2練馬斉藤法律事務所は、ツイッターに対する発信者情報開示請求、特にツイッター/Twitter上の無断転載問題については最高裁判所判例をはじめとする複数の裁判例を獲得しているなど、幅広く対応実績を有します。
Twitter/ツイッター上の匿名アカウントによる誹謗中傷、なりすまし、信用棄損、業務妨害、コンテンツ侵害などの権利侵害についてお困りの際は、お気軽にご相談ください。
目次
ツイッター上で権利を侵害するツイートのリツイートやいいね!に対する法的責任追求
これまでも、リツイートや、いいね!に対する責任追求は行われ、いくつか裁判例となっているものもあります。
リツイートによる名誉毀損を認めた令和 2年 6月23日大阪高裁判決・判タ 1495号127頁(令和元年(ネ)2126号)
令和 2年 6月23日大阪高裁判決・判タ 1495号127頁(令和元年(ネ)2126号)は、リツイート行為に不法行為が成立するかの点について、『以上によれば,単純リツイートに係る投稿行為は,一般閲読者の普通の注意と読み方を基準とすれば,元ツイートに係る投稿内容に上記の元ツイート主のアカウント等の表示及びリツイート主がリツイートしたことを表す表示が加わることによって,当該投稿に係る表現の意味内容が変容したと解釈される特段の事情がある場合を除いて,元ツイートに係る投稿の表現内容をそのままの形でリツイート主のフォロワーのツイッター画面のタイムラインに表示させて閲読可能な状態に置く行為に他ならないというべきである。そうであるとすれば,元ツイートの表現の意味内容が一般閲読者の普通の注意と読み方を基準として解釈すれば他人の社会的評価を低下させるものであると判断される場合,リツイート主がその投稿によって元ツイートの表現内容を自身のアカウントのフォロワーの閲読可能な状態に置くということを認識している限り,違法性阻却事由又は責任阻却事由が認められる場合を除き,当該投稿を行った経緯,意図,目的,動機等のいかんを問わず,当該投稿について不法行為責任を負うものというべきである』と判示しています。
リツイートによる著作者人格権侵害を認めた令和2年7月21日最高裁判所判例・ 民集第74巻4号1407頁
リツイートによる著作者人格権侵害を認めた令和2年7月21日最高裁判所判例・ 民集第74巻4号1407頁は、『本件各リツイート者が,本件各リツイートによって,上記権利の侵害となる著作物の利用をしていなくても,本件各ウェブページを閲覧するユーザーの端末の画面上に著作物である本件各表示画像を表示したことは,著作権法19条
1項の「著作物の公衆への・・・提示」に当たるということができる』などと述べて、リツイートによる著作者人格権侵害の成立を肯定しています。
この事件については下記リンク先などで詳説しています。
リツイートによる名誉毀損を認めた令和 3年11月30日東京地裁判決(令和2年(ワ)14093号)
令和 3年11月30日東京地裁判決(令和2年(ワ)14093号)は、『被告…は,何らのコメントを付すことなく,被告…リツイートを投稿し(前提事実(3)キ),被告…リツイートの前後において,原告が…合意の下で性交渉をしたことなどを内容とする投稿をリツイートしていることも併せて考慮すれば(認定事実(2)イ及びウ),被告…リツイートで引用された本件ツイート…の内容は,被告…による,本件ツイート…の内容に賛同する旨の意思を示す表現行為としての被告…自身の発言ないし意見でもあると解するのが相当であり,被告…は,同リツイートの行為主体として,その内容について責任を負うというべきである』と判示してリツイートによる法的責任を認めました。
いいね!による法的責任を否定した裁判例
いいね!による不法行為の成立について否定した裁判例があります。
リツイートやいいね!の固有のID及びURLを調査する方法
ツイッター上では、リツイートには固有のID番号(SortIndex、id_sor)が振られており、そのリツイート固有のID番号を調べることができ、さらに、ツイート固有のID番号をURLに入れて検索すると、独自のウェブページで閲覧できます。
リツイートの固有IDの調査
リツイート固有のID及びURLを調査する方法は下記の手順となります。なお、JSON(JavaScript Object Notation)ファイルのファイル名はツイッターを利用している環境でも異なる可能性があるためご注意ください。いずれにせよ、ツイートのソート番号などが格納されたJSONファイルは見つかるかと思います。
まず、デスクトップ上でツイッターのタイムラインを開いて、Google ChromeのデベロッパーツールでNetWorkタブを選択し、表示されるJSONファイルを確認していきます。

ツイッターを閲覧する通信時にかなりの数のファイルなどの通信が、サーバーとクライアントの間で行われているのが確認できます。

該当ファイルを発見できます。弊所の利用している環境では、UserTweetsというJSONファイルが該当しました。
このUserTweetsというJSONファイルのデータの内容をPreviewタブで開いて確認していきます。

そうすると、元ツイートとは異なるリツイート固有のID番号を発見することができました。

SortIndexに、リツイート固有のIDが記載されています。
実際に調べたIDをツイートすると、リツイート固有のWebページを開くことができます。元ツイート固有のWebページと異なるURLで、リツイートを閲覧できることが確認頂けます。
いいね!固有のID
また、いいね固有のID番号(SortIndex、id_sor)も確認することができます。この番号は、いいね!をタイムライン状に表示する際に、どの順番にツイートを並べるかを決定する際などに利用されている番号のようです。

同じデベロッパーツールで、いいねタブを開いた状態で検索します。すると、LIKEという名前のJSONファイルを発見することができました。

こちらを開いて、値を確認すると、いいね、をしたツイートの固有IDの他に別のSortIndex値が確認できます。こちらが、いいね固有のID番号として指定されていると推測される番号になります。
このいいね固有のIDをURLに設定しても閲覧できません。おそらく、このIDは固有のURLに対しては値を返さない設定になっており、独自のURLでは表示されない仕様になっているものと考えられます。
上記のリンクのようにURLに設定して開くと、「このツイートは削除されました」、というおそらく返り値が空の場合自動で表示されるメッセージが常に表示されるので、そもそも、独自にURLに指定されることが想定されておらず、ツイートを格納したデータベースなどの側で、番号に対応したツイートデータを返す設定になっていないのだろうと思われます。
ツイッター上での権利侵害はI2練馬斉藤法律事務所にご相談ください
ツイッターでの法的トラブルについて幅広く対応実績がある弁護士が対応します。ツイッター上での権利侵害はI2練馬斉藤法律事務所にぜひご相談をご検討ください。
ツイッターに対する発信者情報開示・削除のご依頼について
弊所はTwitter/ツイッターに対する発信者情報開示請求を行った業務経験が複数ございますので、もしTwitter/ツイッター上で権利を侵害されていてお困りでしたらお気軽にお問い合わせください。