イラストレーションや、グラフィックを巡っては、創作段階において他者の権利を侵害しないこと、発信、利用の段階においては、第三者との権利許諾契約の内容や、第三者の権利侵害に対する対応が問題となります。
イラストやグラフィックは、基本的に著作権法の直接的な保護対象となり、また、ビジネスに利用するに際して商標権や場合によっては意匠権を取得する媒介とすることもできます。
さらに、有名キャラクターなどイラストが著名なアイコンとなっている場合は、不正競争防止法による保護の媒介となることもあります。
このように、権利保護や侵害対応の場面において複数の知的財産権を組み合わせて適切な保護を実現していくことが可能です。
iT Law OnLine|弁護士齋藤理央は、自らもイラストを描くなど、イラストレーションについて基本的な知識があります。イラストやグラフィックに関する法律問題でお困りの際は、お気軽に弊所までご相談ください。
取扱業務概要
争訟・トラブル
イラストやグラフィックを巡る紛争(無断利用・職務著作など労務関係・契約紛争など)の訴訟代理や交渉代理による解決及びその相談を承っています。第三者がイラストを無断使用している場合や、合意した範囲を超えてイラストが使用されている場合など、お気軽にご相談ください。
契約
イラストやグラフィックの権利譲渡、利用許諾など契約交渉の代理、契約書の作成・確認など契約関係業務及びその相談を承っています。創作したイラストを第三者に利用許諾する場合、あるいは権利譲渡する場合など、一度専門家に相談することもご検討ください。
相談
第三者の権利などコンプライアンス、その他イラストレーションやグラフィック創作を巡る法律相談を承っています。
ご連絡について
iT Law OnLine|弁護士齋藤理央の特徴
アナログからデジタル作画まで実際の作画について、法律知識は勿論、イラストレーションの制作過程や制作環境などの周辺知識から派生する法律問題も意識して法的アドバイスを提供し、事案解決にあたるのが特徴です。
iT Law OnLine|弁護士齋藤理央は、自らもイラストを描くなど、イラストレーションの制作過程や制作環境など周辺知識も有しています。
メイキングと法律
作画例。ipadpro,applepensil、ipad用アプリケーションprocreateで作成されたデジタルイラストで、ラスタライズ形式で作成されています。
また、イラストレーションの創作過程における法的検討も公開しています。興味のある方は是非ご覧ください。
イラストレーションと著作権
イラストレーションは著作権法上「美術の著作物」(学術的な性質を有する所謂図解等は「図形の著作物」となる場合もあります。)となります。
したがって、イラストレーションはまず、著作権法の保護を受けることになります。
この帰結として、著作権法は、権利者が著作権を有するイラストレーション著作物を登録などなく無方式に法的に保護し、第三者が権利者の許諾なく無断で使用することを原則的に禁圧します。
著作権譲渡・利用許諾
創作したイラストレーションの著作物の権利(著作権)を売買等したい(著作権の権利譲渡)、第三者に利用させて対価を得たい(著作権の利用許諾)場合など、弁護士において相手方との契約締結交渉を代理(代理交渉業務)し、また、相手方と合意に至った内容(契約)を書面(契約書)化したり(契約書作成業務)、書面化された契約書の内容を法的にチェック(契約書確認業務)することができます。
著作権侵害対応
また、法に反して第三者が権利者のイラストレーションを無断で使用した場合、刑事罰を科し、また、損害賠償や差止を請求する権利を付与するなどして権利者の権利を保護します。
ところで、著作権法は民事、刑事両面からサンクションを課し第三者の無断使用を禁圧しますが、その権利行使はもっぱら権利者に委ねる立場を採っています。そこで、著作権に関する権利行使について法的アドバイスが欲しい際や、権利行使の代理をご希望の場合は当事務所にお気軽にご相談ください。
また、著作権法は原則的に第三者の使用を禁圧しますが、権利者と第三者の間に利用許諾がある場合は別です。そして、第三者に権利使用を許諾する際、適切なルール整備をしておくことが必須です。このルール決めを怠ったり、あいまいなままにしておくと後で第三者との間で紛争に発展することがまま見受けられます。
商標・意匠法による保護
創作したイラストレーションを標章として使用し、特定の商品、役務と紐付ければ「商標」として出願登録し商標権を付与され得ます。 また、イラストレーションを商品のデザインに組み込めば意匠として意匠登録が可能となる場合があります。 このように、イラストレーションを商用利用する場合は、著作権法による保護で足るのか、商標登録、意匠登録などを介してより十全な保護を図っていくべきなのか、専門家へのご相談もご検討下さい。
ICTと画像ファイル
イラストレーションはICT(インターネット・ウェブサイトなど)上で利用される場合、JPEGやGIFなどの圧縮形式で記述されたデータの集積として保存され、送信されるなどして利用に供されます。 また、そもそもイラストレーションが一次的にデジタルファイルとして制作されることも昨今多くなっています。作業の少なくとも一部がデジタルで作画されることはむしろ当たり前のことになりつつあります。一部でもデジタル作業が施される場合、アナログで作画されたイラストも、一旦はデジタル化されるのが通常です。 そこで、インターネットやウェブサイトを通してイラストレーションが利用される場合はデジタルデータの特殊性も踏まえて対応をする必要性が出てきます。 弊所ではフォトショップやイラストレーター、ブレンダーなど各種ソフトの使用経験があるなど、デジタル作画についてもある程度理解している弁護士が担当しますので、イラストレーションなどのインターネット、ウェブサイト上の利用が問題となる案件につきましても相談をご検討下さい。
イラスト作画の例。JPGという形式のファイルとしてサーバーに保存され、皆様がお使いのデバイスにデータが送信され再生されています。イラストは、アナログで下書きをして、イラストレーターで主線を引いた上で、フォトショップで着色されています。
ノートパソコン(windows)、illustratorCCでデジタル作画されたベクター形式の作画。
ウェブサイトとイラストレーション
ウェブサイト上では、イラストレーション単体ではなく、複数のイラストレーションをブラウザ上で組み合わせた表現がとられることがあります。こうしたブラウザ上での著作権のインコーポレーション(統合)表現、特にブラウザでの統合により新たな創作性が付加される事例については、まだ、十分な判断例がありません。
こうしたウェブの新しい事例にも積極的に挑戦していきたいと考えていますので、ご相談がある場合は上記連絡フォームなどからご連絡をいただければ幸いです。
コンセプトワーク・イラストレーション
アイキャッチにも使用されている、ラスタライズ形式で描画されたキャラクターを、ウェブサイト上で背景と組み合わせた表現例。こうした、ブラウザ上での統合的表現については、まだ、事例が少なく、議論はこれから深まっていくと考えられます。
グラフィック・メイキングと法律
イラストレーションなどグラフィックのメイキングと法律の問題について言及するメイキング&ローの一カテゴリーです。
投稿: 2022年1月26日
事務所サイトのサムネイルなど画像の加工をしていました。デバイスはiPad、ソフトはPhotoshop(CC(クリエイティブ・クラウド))を利用し、利用しているWordPressテーマの各推奨サイズに合うように画像データを […]
投稿: 2020年4月12日
こちらの記事にも挿入しているマンガイラストを作成しました。 制作環境 制作環境は、iPad、ApplePencil、そして、iPad用のアプリケーションPROCREATEです。 制作手順 まず、プロクリエイトのモノライン […]
投稿: 2019年9月28日
イラストレーションにPIXALOOP(ピクサループ)で炎のエフェクトをつけました。イラストレーションをピクサループで擬似動画化しています。 ワークスアーカイブの記事はこちらです。 実際のエフェクト付きイラストレーションの […]
投稿: 2019年9月23日
弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)IC法務PRメインキャラクター、中央あいしー のイラスト仕上げ作業を行いました。 スタートは、中央あいしー のご紹介という記事で登場した上記中央あいしー のイラストレーションです。 […]
投稿: 2019年9月12日
この記事は下記エントリで作成したGIFアニメーションを題材として素材となったイラストと、GIFアニメーションの関係を考察するエントリです。 目次 素材となったイラストレーション GIFアニメーションの素材となっているのは […]
投稿: 2019年6月22日
この記事は、GIFアニメーションに関するクリエイト活動の記事で、IC法務への反映状況や、弊所IC法務の特徴を知っていただくための情報発信です。 クリエーション活動で実際に工夫したことや、そこから得たIC法務に反映すべき気 […]
投稿: 2019年6月14日
プロクリエイトで、簡単なGIFアニメーションを作成しました。プロクリエイトでは、レイヤーをつなげてGIFアニメーションの形で出力することができます。 プロクリエイトは、iPadでのドローウィングに特化したアプリケーション […]
投稿: 2019年6月2日
ポートレイト風デジタルイラストの手直し2 https://t.co/a1o2pBYwYT pic.twitter.com/v92PYRgLDh — 弁護士齋藤理央 (@b_saitorio) January 3, 201 […]
投稿: 2019年1月28日
こちらの途中だった顔のイラストですが、仕上げてみました。 出来上がりのラフイメージです。こちらは、前回簡単にラフで出来上がりのイメージとして作成したものです。フードを被っているイメージでした。 今回は、フードを外している […]
投稿: 2019年1月21日
顔のイラストレーションを練習中です。 輪郭をとって、ひたすら濃淡をつけていきます。 あまり細かくならないように、筆は大きめのソフトブラシを使っていました。 まず、肌色で輪郭をとり、影とハイライトで、形を描写してきました。 […]
投稿: 2019年1月18日
輪郭線を描いた方が、マンガやアニメ風のイラストぽさが出て、ウェブ上で映えるという推論。 アニメやコミック風の絵柄はやはり、輪郭線があった方がそれっぽくなることがわかりました。 ただ、アニメの背景などリアル志向の絵は輪郭線 […]
投稿: 2019年1月17日
頭身キャラクターのイラストの手直しをしました。 クリエイター活動の一環として、オリジナルウェブストーリーの登場キャラクターのイラストを、修正していきました。 仕上がりが荒く、前々から手直ししたいなと感じていました。 元の […]
投稿: 2019年1月17日
頭身のイラストを描いていこうとして、まずは大体のラフを直で色を塗ってとっていき、徐々に形を整えていきました。 しかし、どうもイメージと違うため、色々と思案しました。 その結果、イメージしている絵柄にならないのは、ペン入れ […]
投稿: 2019年1月12日
上を向いた女性の顔のイラストを描きました。 イラストの練習の意味合いが強いです。 コミカライズされたイラストを描くためにも、人間の顔の形状を正確につかむことは重要と考えられます。 例えば、キャラクターのイラストなんかも正 […]
投稿: 2019年1月4日
先日のエントリ、ポートレイト風デジタルイラストの手直しは、ポートレイト風デジタルイラストの修正をレポートした記事でした。 さらに、今回は修正のレポートの2回目となります。 前回はこちらの状態のデジタルイラストを、修正して […]
投稿: 2018年12月31日
ポートレイト風のデジタルイラストを手直ししました。 このウェブサイトのトップに表示されるスライダー画像の一つとして利用しているデジタルイラスト(ポートレイト)ですが、細部が荒く気になっていました。 そこで、時間が許す限り […]
投稿: 2018年12月30日
前回も記事にした浮遊島の俯瞰図を引き続き作成しています。 デバイスは引き続きiPad Pro12.9(第2世代)にApple Pencil、アプリケーションはprocreateを使用しました。 なお、作画画面のUI(ユー […]
投稿: 2018年12月28日
イラストを描きました。 イラストは、リアル系統ではなく、コミックやアニメーション風のディフォルメ系のイラストレーションです。 いわゆる萌え系統のイラストレーションですね。 言うまでもないことですが、日本の`萌え`デザイン […]
投稿: 2018年12月24日
ストーリー創作と並行してイラスト制作も少しずつでもやりたいと思っています。 やはり、描き続けない鈍ってしまうというか、実際に相当鈍っている感覚があります。 そういうことで、前から描かないといけないと思っていた、浮遊島の俯 […]
投稿: 2018年11月23日
iPad+プロクリエイト+Apple Pencilでの作画の比率が多くなっています。 プロクリエイトというのは、ラスタ系画像をつくれる、作画アプリケーションです。 #プロクリエイト( #Procreate )は、http […]
投稿: 2018年10月27日
NoteofFloatIslandキャラクターソラの頭身イラストを作成しました。デバイスはアイバッドプロ、ツールとしてアップルペンシルを使用し、アプリケーションとしてプロクリエイトを使っています。まだ、描きかけなのですが […]
投稿: 2018年10月27日
先日広告グラフィックの差し替えについてエントリをアップしました。記事中でこれまで使っていた鉛筆画をいずれデジタルにしたいと言及していました。先ほど時間があったので、少し挑戦してみようと考えて挑戦してみました。 というわけ […]
投稿: 2018年10月27日
物語の舞台となっている浮遊島(フロートアイランド)を描きました。イヤー、岩というか山というか岩肌というか、本当に難しい。非常に練習が必要な分野だなと感じました。まあ、どの分野も大抵そうなんですが。 元になる鉛筆画です。結 […]
投稿: 2018年10月27日
3DCG制作にだいぶ興味を持っています。というのも、簡単でもNOTE用のウェブの素材などをアニメーションをさせる等となると、3DCGの方が効率が良いような気がするので、少し、情報収集をしたいと考えています。以下、メモも兼 […]
投稿: 2018年10月27日
角ウサギのイラストを作成しました。もともと、鉛筆画はあったので、液タブの練習を兼ねて、フォトショップでフリーハンドでウサギの型どりをして、イラストレーションで作成した球形を背景にあしらいました。 こちらが、下書きの角ウサ […]
投稿: 2018年10月27日
イラストを数点追加しました。 今回は悪役中心に3点と、アシビとソラの全身カット一枚ずつ。5点中4点が鉛筆で下書きの段階ですが、少しづつ清書していきたいと思います。 悪役3人とアシビは新キャラクター(といっても1か月以上前 […]
投稿: 2018年10月26日
光は物体に吸収されますが、吸収される波形は物体によって様々です。色は、光がある物体に吸収されずに反射して網膜に届いた残存部の反射光です。したがって光のない暗闇では色を感じ取ることが出来ません。 光は光源から放射状に伸びま […]
投稿: 2018年8月3日
どうも、こちらの出来がよろしくないので、ぱぱっと色を塗り直しました。 ハイライトが派手に入りすぎていて、角度も計算されていないため全体的に散漫な印象だと推測して、全体的にハイライトを落ち着かせてみました。 少し良くなった […]
投稿: 2018年8月3日
Adobe Illustrator CC 2014単独作画から、Adobe Illustrator CC 2014とAdobe Photoshop CC 2014の併用に切り替えました。個人的には昨年の年末くらいからAd […]
投稿: 2018年7月31日
デジタル画を作成して、トップ絵を差し替えました。作成といっても、前の絵の焼き直しです。 TOP絵を差し替えました。 IPADPRO、applepencil、procreateで作画しています。https:/ […]
投稿: 2018年7月28日
「NOTE OF FLOAT ISLAND」の更新に伴って、キャラクターのイラストを作成しています。 今回、使用ソフトは、試験的にADOBEイラストレーターCCと、ADOBEフォトショップCCを併用してみています。 これ […]
投稿: 2017年10月14日
デジタル画を作成しました。 まず別のデジタル画から作成しました。作画は、ご覧のとおりラスタライズ形式で作成していきました。こういうタイプのイラストはラスタライズ形式が適していると思います。すこし色味などが悪く、また、写実 […]