Contents

Eicリーガルコンテンツ

一般民事

残業代請求について

 労働基準法37条1項は、「使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。...

一般民事

法人破産について

破産申立の必要性 法人はそもそも任意に解散することで法人格を消滅することが出来ます(代表的な営利法人である株式会社について会社法471条)。 では、法人について破産申立は、どの様な場合に申し立てる必要があるのでしょうか。 例えば株式会社は、解散後清算人を就任させて清算手続きを行わなければなりません。 このと...

一般民事

破産について

 破産法15条1項は「債務者が支払不能にあるときは、裁判所は、第三十条第一項の規定に基づき、申立てにより、決定で、破産手続を開始する。」と定め、同条2項は「債務者が支払を停止したときは、支払不能にあるものと推定する。」と定めています。 そして、破産法2条11項は「この法律において「支払不能」とは、債務者が、...

トピックス

借金返済でお困りの方

借金返済でお困りの方、払い過ぎた弁済金を取戻したい方はいらっしゃいますか。弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)では,債務整理のご相談もお受けしております。 債務整理は大きく分けて,任意整理と法的整理に大別されます。裁判所などの公的機関の介入を経ず,私人間で案件を処理するのが任意整理です。これに対して,裁...

家事事件

遺産分割調停と申立必要書類

遺産分割調停と必要書類 遺産分割調停とは、遺産分割について当事者で協議が調わないときなどに申し立てられる(民法907条2項)家事調停事件の一種です。 遺産分割調停申し立ての必要書類は、案件により異なりますが、以下に大まかなものを記します。 遺産分割調停申立書 遺産分割調停を申し立てるための書面(家事事件手続...

家事事件

遺産分割の対象

すべての相続財産が遺産分割手続きの対象となるわけではなく、可分債権・可分債務など当然に分割されると解釈されている財産も存在します。 不動産 不動産は、当然に分割されず、遺産分割を経るまでは遺産共有の状態となります。したがって、遺産分割を行う前に、単独の相続人が不動産の処分を行うことなどは、厳に慎まれなければ...

トピックス

遺言相続に関する業務

被相続人 遺言作成 自らが亡くなった後、相続人間に無用な争いを生じさせないため、遺言書を遺しておくことが、重要です。最も遺言書は複数な種類があり、また、法的に有効な遺言となるための要式も法定されています。遺言書の作成を当事務所においてサポートさせていただくことができます。詳しくは、お気軽にお問い合わせくださ...

家事事件

相続放棄・限定承認

 被相続人に多額の借金がある場合、財産を相続したくないとき、相続放棄や限定承認の手続きをとることで、相続財産の全部(相続放棄)または一部(限定承認)を相続しないことができます。 限定承認、相続放棄の熟慮期間とその起算点 単純承認、限定承認、相続放棄は、三箇月(但し伸長を申し立てることが出来ます(民法915条...

家事事件

相続人の不存在

民法第5編第6章は「相続人の不存在」の場合のルールを規律しています。 すなわち相続人があることが明らかでないとき、相続財産は法人とされ、相続財産に法人格が付与されることになります(民法951条)。 そのうえで、家庭裁判所は、利害関係人或いは検察官の請求があるときは、相続財産の管理人を選任し、相続財産管理人を...