損害賠償– category –
-
名誉毀損の違法性阻却事由
真実性・公共性・公益性 事実を摘示する名誉毀損 「事実を摘示しての名誉毀損にあたっては、その行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあった場合に、摘示された事実がその重要な部分について真実であることの証明が... -
短期消滅時効
消滅時効 権利は一定期間行使しないことによって、消滅します。これを消滅時効と言います。例えば、債権等の場合、短期消滅時効は「権利を行使することができることを知った時から五年間」などと定められています。そして、これより短い期間が定められてい... -
名誉毀損による不法行為
名誉毀損は、第一次的に刑法によって定められています。すなわち、刑法230条は、以下の条文をおいて名誉を毀損する行為を禁圧しています。 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀き損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は... -
公正な論評の法理
平成元年12月21日最高裁判所判決・民集 43巻12号2252頁 平成元年12月21日最高裁判所判決・民集 43巻12号2252頁は、公正な論評の法理と言われる、論評に適用されるべき法規範について判示したリーディングケースです。 ビラの配布行為 「教育問題等について... -
民法改正と損害賠償
令和2年民法の改正法が施行されました。では、損害賠償請求の際、改正後の民法においてどのような点に留意すればいいのでしょうか。 時効期間 不法行為の時効期間については、改正により人の生命又は身体を害する不法行為による損害賠償請求権の消滅時効... -
不法行為と消滅時効
本項では、不法行為と消滅時効の問題について論じています。 PR 弁護士齋藤理央は、著作権侵害やインターネット上の権利侵害をはじめとして幅広く損害賠償案件を取扱っております。賠償問題でお困りの際は、弁護士齋藤理央までお気軽にお問い合わせくださ... -
インターネット上の権利侵害に対する対応
弁護士齋藤理央は、コンテンツ上の権利侵害対応をとおして、インターネット法務の基礎を滋養してきた弁護士です。知的財産権法部での訴訟など専門性の高いインターネット案件にも対応してきました。 インターネット上で誹謗中傷、なりすまし、プライバシー... -
無断転載/インターネット上の著作権侵害に対する対応
インターネット上では頻繁に著作権侵害が生じているのですか? 昨今、国民誰もが情報を発信する時代になりました。ところが、これまで職業上表現に携わる一部の業界関係者にしか著作権法の知識は浸透していませんでした。 このことも相俟って、インターネ... -
死者に対する名誉毀損と遺族の敬愛追慕の情(念)
死者に対する名誉毀損については、遺族の死者に対する敬愛追慕の情ないし、敬愛追慕の念が侵害されているか否かが問題となります。 遺族の死者に対する敬愛追慕の情は法的に保護されるのでしょうか 裁判例上、遺族の使者に対する敬愛追慕の情は法的に保護... -
死者に対する名誉毀損と遺族の敬愛追慕の情
死者に対する名誉毀損については、遺族の敬愛追慕の情が侵害されているか否かが問題となります。 敬愛追慕の情の法的保護 例えば、平成25年 6月21日東京地裁判決(平24(ワ)7739号 損害賠償等請求事件)で、裁判所は、「遺族が故人に対し有してい...