齋藤 理央の記事一覧

一般民事

貸金債権の回収

消費貸借契約や準消費貸借契約など貸金債権について借りた人が返してくれない場合、回収業務を弁護士に委任することができます。 回収は、任意交渉、保全、訴訟、強制執行と様々な段階に分かれます。 任意交渉 法的な強制力のない交渉です。弁護士介入により相手が任意に弁済すれば貸金債権の回収は完了します。 民事保全 債務...

名誉毀損

死者に対する名誉毀損と遺族の敬愛追慕の情

死者に対する名誉毀損については、遺族の敬愛追慕の情が侵害されているか否かが問題となります。 敬愛追慕の情の法的保護 例えば、平成25年 6月21日東京地裁判決(平24(ワ)7739号 損害賠償等請求事件)で、裁判所は、「遺族が故人に対し有している敬愛追慕の情は,一種の人格的利益として保護に値するから,これを...

インフォメーション

神谷町及び隣接区市の一般民事法務

弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)は、港区および隣接区市である板橋区・豊島区・中野区・杉並区・武蔵野市・西東京市・和光市・新座市・朝霞市など近隣区市の区市民、企業の依頼者から、一般法務を相談しやすい立地となっています。 神谷町および隣接区市の区民・市民、企業のご相談は、状況により平日の夜や、土日の実施...

一般民事

不動産関連訴訟の訴額と固定資産評価証明の交付請求

訴訟物の価額の算定基準について  標記について、今般別紙の基準を作成しましたから、執務の参考資料として送付します。  なお、右に関して、次のとおり申し添えます。  1  この基準は、従来、各裁判所における受付事務の取扱が分れていた実情にかんがみ、参考資料として作成したもので、訴訟物の価額に争いがあるとき等の...

リーガルグラフィック

被害者参加制度の解説ページ④ 事件の審理について意見を言えるようになりました

被害者参加制度とはどういった制度ですか?  事件の審理について意見(論告)を言えるようになりました  被害者参加制度の導入により,被害者参加人として事件に対する裁判官の最終的な判断について意見(論告)を言えるようになりました。  意見を言うことができるのは,証拠調べ手続という刑事裁判の中...

リーガルグラフィック

被害者参加制度の解説ページ③ 被告人に質問をし,証人に情状に関する尋問をできるようになりました

被害者参加制度とはどういった制度ですか?  被告人に質問をし,証人に情状に関する尋問をできるようになりました 被害者参加制度の導入により,被害者参加人として被告人に質問をし,証人に情状に関する尋問をすることができるようになりました。  事例のように,被告人に対して,素朴な疑問をぶつけることでも,少しでも心が...