齋藤 理央– Author –
齋藤 理央
-
弁護士預り金口座
預り金口座とは? 弁護士は、依頼者から実費を預かる場合や相手方から支払金などを一旦支払いを受けて預かることがあります。依頼者のお金をお預かりするときは、自身の口座とは別に、預り金口座を用意しなければなりません。 ウサギは銀行にいけない・・... -
漂着したシロナガスクジラと法的取扱
神奈川・由比ガ浜に漂着はシロナガスクジラ 「全国初」 https://t.co/RqaidkMh2O @Sankei_newsより — 弁護士齋藤理央 (@b_saitorio) 2018年8月6日 シロナガスクジラを撤去、生態調査へ 死後数週間以内か 鎌倉の海岸 https://t.co/QYlLAkuHGW @Sankei_ne... -
ウェブサイトをリニューアルしました
弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)では、この度、事務所ウェブサイトをリニューアルしました。 コンテンツは従来のサイトの内容を引き継いでおり、コンテンツ内の画像などは一部リンク切れなどの状態になっているものがあるため今後順次調整予定です。 しば... -
おすすめ海外ドラマ
GOTHAM/ゴッサム 海外ドラマ「GOTHAM/ゴッサム」が特筆すべきおもしろさ! バットマンの前日譚(PREQUEL)という構成をとる海外ドラマ「GOTHAM/ゴッサム」。 バットマンの前日譚なので、当然、バットマンは出てきません。 視聴前にバットマンが出てこない... -
不動産法務について
不動産賃貸借を巡るトラブル 不動産賃貸借を巡ってのトラブルは、借主が家賃を払ってくれない、大騒ぎなどの迷惑行為を辞めないといった借主に起因するトラブル、大家さんに家から立ち退くように言われた、契約を更新してくれない、敷金を返してくれないな... -
敷金に関する諸論点
①敷金返還請求権:敷金とは、賃貸借契約と同時にされる従たる契約であり、賃貸借から生じる一切の賃借人の債務を担保する趣旨で、金銭を交付する契約です。金銭は、賃貸借から生じる債権に充当され、残額が返還される、消費寄託契約の一種と解されます。充... -
建物買取請求権
①債務不履行と買取請求権:賃貸借契約が債務不履行解除された場合は、建物買取請求権を行使できないものと解されます。信頼関係を破壊した賃借人に対して、建物買取請求権を行使させるまでの保護を与えるのは、行きすぎだからです。 ②同時履行:建物買取請... -
賃貸借の終了
①解除権の制限:賃貸借契約も契約であり、民法541条の適用があります。しかし、履行遅滞により即座に解除が認められるのは妥当でなく、解除権を制限するために、民法628条が適用されるべきと構成する見解もあります。この点、判例上は、信義則に基づき、信... -
賃貸借と対抗関係
①地番の食違い:土地上の建物については、建物の所有権を登記すれば、土地の賃借権を対抗できます(借地借家法10条1項)。このとき、建物所有登記の地番が異なっていても、対抗力が認められると解されています(判例)。なぜなら、土地譲受人は、土地を検... -
不動産賃貸借を巡る諸論点
賃借権の譲渡・転貸 ①無断転貸と解除権の制限 賃借人が目的物を無断転貸した場合、民法612条の文言からは、賃借人には解除権が発生し、いつでも解除できるのが原則です。もっとも、賃貸借関係を転貸がやむをえない場合にまで解除すれば、賃借人の地位が害...