コンテンツ・ロー– category –
情報の中でも「文字、図形、色彩、音声、動作若しくは映像若しくはこれらを組み合わせたもの又はこれらに係る情報を電子計算機を介して提供するためのプログラム…であって、人間の創造的活動により生み出されるもののうち、教養又は娯楽の範囲に属するもの」(コンテンツ振興法2条1項)を意味するコンテンツの創作・流通・消費に関する法律問題を取り扱っています。
-
コンテンツデリバリーサービス
ウェブ上では様々な企業がコンテンツを配信しています。 そのコンテンツ配信事業に欠かせないのが、コンテンツプロバイダと、コンテンツデリバリーサービスプロバイダです。 コンテンツプロバイダは文字通り、コンテンツを供給する事業者です。 コンテンツ... -
コンテンツ事業者向け業務過誤賠償責任保険
コンテンツ事業者向け業務過誤賠償責任保険https://t.co/7QXs7TMj6R________他者の著作権など知的財産権侵害を賠償する費用を保険するには知的財産権特約が必要とのことです。— 弁護士齋藤理央 (@b_saitorio) 2018年7月30日 コンテンツ事業者向け... -
デジタルネイティブ対象動画マーケティング企業AlphaBoat
住友商事が動画事業に本格参入、デジタルネイティブに響くコンテンツとは【AlphaBoat設立イベントレポート】 | Agenda note https://t.co/Fc66RJ5loj __ 生まれたときからスマートフォンに触れてきた「ジェネレーションアルファ世代」など、デジタルネイ... -
著作権法のサイバー法化
#著作権 は保護する情報の閲覧自体に価値があるから、 #インターネット利用 がもっとも直接的に発生する #知的財産 で、それだけに、 インターネット利用の部分で #立法 でも、 #司法 でも #論点 がつぎつぎ発生するのでしょう。 — 弁護士齋藤理央 (@b_sai... -
Disneyがフォックスのコンテンツ事業を買収
#ディズニー、 #ネットフリックス と全面対決:日本経済新聞 https://t.co/hW2qOCG2VC______#動画配信 での主導権争いのために、まさに #コンテンツ の争奪戦となっているようです。— 弁護士齋藤理央 (@b_saitorio) July 30, 2018 徐々に、コンテン... -
共有著作権の行使
共同著作物において、著作権は共有されることになります(民法264条類推適用)。 民法上の規定により、共有関係においては、使用行為が持分に応じて許容されています(民法249条)。また、変更行為には全員の同意(民法251条)が、管理行為には過... -
著作権は譲渡できますか?
著作権は譲渡することが出来ます。 著作権法61条は,「著作権は、その全部又は一部を譲渡することができる」と定めます。著作権の「一部」とは,支分権の一部と解すことができます。また,これに留まらず,内容や場所,期間の一部についてのみ,権利を譲... -
著作権、著作者人格権の帰属
著作権及び著作者人格権は、誰に帰属するのでしょうか。 著作権帰属の原則 著作権及び著作者人格権は,著作者(著作権法2条1項2号)に帰属するのが原則です(著作権法17条1項)。著作者が著作権を享有することに何らの方式は必要とされません(同条... -
著作権と信託
信託とは 信託とは、信託契約、遺言、書面又は電磁的記録(同号に規定する電磁的記録をいう。)によってする意思表示のいずれかの方法で特定の者が一定の目的(専らその者の利益を図る目的を除く。)に従い財産の管理又は処分及びその他の当該目的の達成の... -
付随対象著作物の利用-写真や映像への映り込みについて
『付随対象著作物の利用』写り込みに対する権利制限規定 写真や映像を業務として撮影される方の中には、路上の看板など不可避な映り込みについて、気にされている方も多いのではないでしょうか。例えば、路上の建築物や、看板に印刷されたロゴ・キャラクタ...