I2練馬斉藤法律事務所は、エンターテイメントコンテンツを発信するなどユニークなPR活動を行っている法律事務所です。
I2練馬斉藤法律事務所は、創作から利活用まで、コンテンツ・IPの実践を法務へ反映することを特徴のひとつとする法律事務所です。
メイキング&ローでは、コンテンツの実践状況と実践過程、特に、コンテンツやIPの創作過程における法的検討について、レポートしています。
目次
- 1 キャラクター
- 2 キャラクターメイキングと法律トピック−パテント・トロール編−
- 3 練馬あいしーのイラスト仕上げ作業と「作品」の時点特定機能
- 4 ストーリー
- 5 NOTE OF FLOAT ISLANDの設定
- 6 NOTE OF FLOAT ISLANDに背景ページをつくりました
- 7 オリジナルストーリーと設定の重要性
- 8 イラスト
- 9 エフェクトをつけたイラストレーションと著作物としての分類
- 10 3DCGの制作について
- 11 マンガ(モノクロ)イラストの作成
- 12 ロゴ・デザイン
- 13 ロゴ・デザインと法
- 14 ディフォルメ
- 15 ウェブサイトと黄金比
- 16 デザインワーク
- 17 ロゴ・デザイン法務
- 18 システム(サイト)
- 19 チェックボックスを利用したアコーディオン式の開閉ナビゲーション
- 20 モーダルウィンドウの実装とスライドショー
- 21 NOTE OF FLOAT ISLAND システム更新
- 22 写真
- 23 映像・動画
- 24 映像メイキングと法
- 25 動画制作過程と法的検討
- 26 クリエイト&ローアーカイブ
- 27 グッズ販売委託サービスSUZURIの知的財産権に関する利用規約
- 28 動画制作過程と法的検討
- 29 エフェクトをつけたイラストレーションと著作物としての分類
キャラクター
キャラクターメイキングと法
I2練馬斉藤法律事務所では、事務所PRキャラクターの創作過程とその過程で問題となる法的検討など、キャラクターメイキングと法律をテーマとしたコンテンツを公開しています。
キャラクターアイコンは、コンテンツとビジネスをつなぐ重要な標識となり得、著作権、商標権、不正競争防止法など複数の知的財産権法制の保護を受けます。そこで、創作過程における重畳的な保護の検討などが重要となります。
キャラクターメイキングと法律トピック−パテント・トロール編−
I2練馬斉藤法律事務所リーガルグラフィック東京PRキャラクターが登場しました。 事務所PRキャラクター“IPモンスターズ”のご紹介 https://t.co/5fZ8lAJZYO pic.twitter.com/qaN70e7Kiy — 弁護士齋藤理央 (@b_saitorio) September 11,...
練馬あいしーのイラスト仕上げ作業と「作品」の時点特定機能
I2練馬斉藤法律事務所リーガルグラフィック東京IC法務PRメインキャラクター、練馬あいしー のイラスト仕上げ作業を行いました。 スタートは、練馬あいしー のご紹介という記事で登場した上記練馬あいしー のイラストレーションです。 作業は単純で、髪型や服装などを、パースを取り直すなどして、影を適度につける、輪郭...
キャラクター関連業務案内
ストーリー
ストーリーメイキングと法
NOTE OF FLOAT ISLANDの設定
NOTE OF FLOAT ISLANDを3本ほど更新しました。 新キャラを出しすぎて、イラストレーションを作成するのがまだ追いついていませんが、徐々にキャラクターも増え、話に膨らみも出てきたのではないでしょうか。 ただ、設定や背景事情についてきちんと過不足なく記載できているか、懸念している側面もあります。...
NOTE OF FLOAT ISLANDに背景ページをつくりました
NOTE OF FLOAT ISLANDに,物語の背景事情を説明するページをつくりました。 別ページを作成し,背景事情一覧のページから、個別に選択していただいた項目にリンクするつくりになっています。 背景事情では世界観や設定など、ストーリーを読み進めるだけでは情報が伝わってこない部分を補足的に説明していこう...
オリジナルストーリーと設定の重要性
小説・ライトノベルや、舞台・映画・ゲーム・アニメの脚本など、物語、ストーリーには、細かい設定が存在していることが通常と考えられます。 設定は、キャラクター設定、背景設定など、対象に応じておおまかに分類して個別に設定されることが多いと考えられます。 また、ストーリー構成・あらすじなどを捉えて、ストーリーの設定...
ストーリー関連業務案内
イラスト
イラストレーション・グラフィック創作と法

エフェクトをつけたイラストレーションと著作物としての分類
イラストレーションにPIXALOOP(ピクサループ)で炎のエフェクトをつけました。イラストレーションをピクサループで擬似動画化しています。 ワークスアーカイブの記事はこちらです。 実際のエフェクト付きイラストレーションの動画ファイルはこちらです。 目次1 元のイラストレーション2 ※PIXALOOP−ピクサ...
3DCGの制作について
3DCG制作にだいぶ興味を持っています。というのも、簡単でもNOTE用のウェブの素材などをアニメーションをさせる等となると、3DCGの方が効率が良いような気がするので、少し、情報収集をしたいと考えています。以下、メモも兼ねて、3DCGの簡単な制作過程やソフトの情報などを記載しています。また、法律的な検討も追...

マンガ(モノクロ)イラストの作成
こちらの記事にも挿入しているマンガイラストを作成しました。 制作環境 制作環境は、iPad、ApplePencil、そして、iPad用のアプリケーションPROCREATEです。 制作手順 まず、プロクリエイトのモノラインで簡単なガイドラインを引いたうえで、イラストを作成しました。 さらに、帽子を描いて、目線...
イラストレーション関連業務案内
ロゴ・デザイン
ロゴ・デザインと法
ディフォルメ
語源からは新しい意味も獲得しているディフォルメという言葉。もともとはフランス語です。 日本ではキャラクターの造形などにも用いられるデフォルメという言葉。キャラクターの造形などに用いられる場合は、簡略化という意味もありそうですが、ディフォルメの語源はフランス語のdeformeという言葉だそうです。 — 齋藤理...
ウェブサイトと黄金比
Note of Float Islandのライセンスなどを販売するためのウェブサイトを現在準備中です。今回はCSSで行うレイアウト指定に黄金比の考え方を導入してみました。 黄金比というのは、1:約1.618の長方形(A4など普段見る印刷紙などもこの比率になっています。)が形として最もきれいという考え方で、パ...
デザインワーク
最近、デザインに少し興味を持っています。 デザインというのは、アートではなく、情報を伝えるための非言語コミュニケーションという考え方があり、とても共感を覚えています。 つまり、自己表現ではなく、他己表現であり、情報伝達という目的を持った言語コミュニケーションを助けるための表現ということになります。 すなわち...
ロゴ・デザイン法務
システム(サイト)
サイトシステムのクリエイトレポート
チェックボックスを利用したアコーディオン式の開閉ナビゲーション
CSSでチェックボックスを利用したアコーディオンタイプのナビゲーションを、ストーリー形式のデジタルコンテンツサイトに実装しています。そのうえスマホ向けのレスポンシブウェブデザインにも対応させていきたいと考えています。 さらに、インターネットエクスプローラーでバグが出て開閉しないとか、IEは今回FIX指定した...
モーダルウィンドウの実装とスライドショー
モーダルウィンドウの実装、モーダルウィンドウとは #事務所 #サイト に #モーダルウィンドウ をつくろうと画策中 #CSS だけでつくれるらしい。 CSSだけ(+ #html )で殆どのことができるようになっていますね。 — 齋藤理央 (@b_saitorio) 2017年12月28日 事務所サイトにモー...
NOTE OF FLOAT ISLAND システム更新
NOTE OF FLOAT ISLANDのシステムを更新しました。 これまで、1つのストーリーが終了するごとにその1話の先頭にループするシステムになっていました。暫定的な処理で、次の話にスムーズに進めないため、1話が終わった後に、次の話にスムーズに進めるようにシステムを更新しました。 併せて、1話毎にCMの...
関連業務案内
写真
映像・動画
映像メイキングと法
動画制作過程と法的検討
YOUTUBEやニコニコ動画など動画の投稿サイトが隆盛です。そこで、Youtubeなどに投稿する動画制作を実践もふまえてご紹介し、また、その過程で問題となる法律問題にも言及していきたいと思います。 目次1 映像・動画の法務2 撮影機材2.1 カメラ2.1.1 アイフォン2.1.2 GO PRO2.1.3 マ...
クリエイト&ローアーカイブ
グッズ販売委託サービスSUZURIの知的財産権に関する利用規約
SUZURIは、ウェブ上でオリジナルグッズを委託販売できるインターネット上のグッズ販売委託サービスです。 グッズも注文があるまで実際にはつくりません。合成画像で商品イメージをつくるだけです。したがって、在庫やオリジナルグッズの販売をスタートするにあたってのコストも必要ありません。 クリエイター側は、経済的な...
動画制作過程と法的検討
YOUTUBEやニコニコ動画など動画の投稿サイトが隆盛です。そこで、Youtubeなどに投稿する動画制作を実践もふまえてご紹介し、また、その過程で問題となる法律問題にも言及していきたいと思います。 目次1 映像・動画の法務2 撮影機材2.1 カメラ2.1.1 アイフォン2.1.2 GO PRO2.1.3 マ...

エフェクトをつけたイラストレーションと著作物としての分類
イラストレーションにPIXALOOP(ピクサループ)で炎のエフェクトをつけました。イラストレーションをピクサループで擬似動画化しています。 ワークスアーカイブの記事はこちらです。 実際のエフェクト付きイラストレーションの動画ファイルはこちらです。 目次1 元のイラストレーション2 ※PIXALOOP−ピクサ...