情報と法の問題、知的財産権、損害賠償
リーガルグラフィックと損害賠償、知的財産権法務
コンテンツと法が交差する場所

コンテンツ・ロー

コンテンツ・ローは、コンテンツ(有益情報)を巡る法律実務領域です。コンテンツの発生から流通、消費そして消滅までを対象とする法領域です。コンテンツ金融や労務から知的財産権などを通した契約問題から紛争処理まで広く問題になります。弁護士法人EIC(代表弁護士齋藤理央)は、コンテンツ・ローに注力しています。また、コンテンツローから派生する企業の情報に関する法律問題(情報企業法務)や、インターネットトラブル全般に広く対応しています。

業務案内

企業法務・ビジネスロー

iC弁護士齋藤理央は、コンテンツをビジネスに利活用する会社法人個人事業主などを中心に、契約問題著作権知的財産権、情報法などの法的課題解決を重視しています。 企業個人事業主のビジネスを巡る法的課題を専門家に相談して解決しましょう。弁護士齋藤理央は①情報法・知財分野で最高裁判決を獲得するなど実績を有し、...

個人事業主・フリーランス向け法務

インターネットの発展によりクリエイター、Vtuber、インフルエンサーなどのフリーランスの活躍の幅が広がっています。また、フリーランスの活動を保護する法律は多くあり立場の弱い個人事業主こそ法律を活用すべきです。弁護士齋藤理央は、クリエイトや執筆活動をするなどフリーランスに寄り添って法務を提供します。 個人事...

コンテンツを巡る法律業務(コンテンツ・ロー)について

自身でオウンドメディアを運営するなど、情報の制作・発信と法的課題解決に親和性と特徴をもった弁護士です。情報を事業に利用するフリーランス個人事業主法人など様々な規模の企業を対象にコンテンツ・ITローを提供しています。 コンテンツとは コンテンツとは、娯楽または教養の価値をもった、情報の中でも特に有用なもの...

Contents×Contents 更新順

コンテンツロー・情報法・インターネット法・知的財産権法の関係性について

iC弁護士齋藤理央は、コンテンツ・ローコンテンツ法)を中心に、情報法、インターネット法、知的財産権法、メディア・広告・PRなどの法律問題を重視しています。 この法分野は複雑に重なり合い、関係しあっているため、実務家や研究者の間でも統一的な見解は得られないかもしれません。ここでは当サイトの各法領域の関係性に...

コンテンツやデジタル技術と金融法

金融は資金需要に対して資金を融通することを言います。コンテンツも一定の規模を有する場合、資金を必要とします。 目次1 直接金融と間接金融1.1 直接金融1.2 間接金融1.3 金融取引法2 投資信託とは2.1 仮想通貨と投資信託2.2 コンテンツファンド3 信託と知的財産権3.1 信託業の主体3.2 コンテ...

俳句不掲載による国家賠償請求が認められた事案(平成29年10月13日東京地裁判決・裁判所ウェブサイト掲載)

目次1 事案の概要について2 第一審における人格的利益の侵害に基づく慰謝料5万円の認容について3 本件俳句を不掲載としたことが,原告の表現の自由を侵害し,国家賠償法上,違法であるか(争点6)4 控訴審における慰謝料の減額について 事案の概要について 本件(平成29年10月13日東京地裁判決・裁判所ウェブサイ...

弁護士法人EIC

弁護士法人EICは、コンテンツロー、情報企業法務、インターネット法務、知的財産権など情報と法の問題に特徴のある弁護士法人です。

弁護士法人EICは、コンテンツに親和性を持ち、コンテンツロー・インターネットローを得意とするほか、知的財産権法や損害賠償法分野に視覚表現も駆使した法務の提供を志向します。

Contents × Contents

弁護士法人EICは、コンテンツロー、インターネットロー、情報企業法務など情報と法の問題を重視しています。当サイトは弁護士法人EICの提供するコンテンツロー特設サイトです。コンテンツローに関する情報の他、キャラクターコンテンツなど独自のコンテンツも発信しています。弁護士法人EICは弁護士齋藤理央が代表を務め、コンテンツ発信にも努め、またコンテンツ発信を法務にも活かすことを志向しています。