事務所ロゴの作成
事務所ロゴを作成しました。 ロゴに利用したグラフィックです。アプリケーションはprocreate及び、デバイスは、アイパッドプロ、アップルペンシルで作成しました。 ロゴ用のタイポグラフィーです。 実際には、ADOBE illustrator に画像を取り込んで、画像の上に文字を打ち込んでいきました。 完成し...
I2練馬斉藤法律事務所は練馬駅前に所在し、コンテンツと法律の問題や、著作権を中心とした知的財産権やインターネット法に注力しています。
事務所ロゴを作成しました。 ロゴに利用したグラフィックです。アプリケーションはprocreate及び、デバイスは、アイパッドプロ、アップルペンシルで作成しました。 ロゴ用のタイポグラフィーです。 実際には、ADOBE illustrator に画像を取り込んで、画像の上に文字を打ち込んでいきました。 完成し...
コミック、漫画表現が絵なのか、記号なのか、という論争があります。答えの一つは絵であり、デザインである、という帰結なのかもしれません。そして、絵とデザインはひとつの作品に混在し、どちらかに割り切れるものではないのかもしれません。つまり、混在する2つの要素の、どちらに比重がおかれているかの問題に収斂されるとも考...
デザインとは、伝えることに主眼があります。この意味で、表現すること自体に枢要があるアート、芸術とは似て非なるものと捉えられます。 デザインはより商業的、社会的で、アートはより文化的、内省的といえるのかもしれません。そして、この方向づけはあらゆるクリエイトの問題に、妥当する思考整理方法かもしれません。つまり自...
最近、デザインに少し興味を持っています。 デザインというのは、アートではなく、情報を伝えるための非言語コミュニケーションという考え方があり、とても共感を覚えています。 つまり、自己表現ではなく、他己表現であり、情報伝達という目的を持った言語コミュニケーションを助けるための表現ということになります。 すなわち...
Note of Float Islandのライセンスなどを販売するためのウェブサイトを現在準備中です。今回はCSSで行うレイアウト指定に黄金比の考え方を導入してみました。 黄金比というのは、1:約1.618の長方形(A4など普段見る印刷紙などもこの比率になっています。)が形として最もきれいという考え方で、パ...
語源からは新しい意味も獲得しているディフォルメという言葉。もともとはフランス語です。 日本ではキャラクターの造形などにも用いられるデフォルメという言葉。キャラクターの造形などに用いられる場合は、簡略化という意味もありそうですが、ディフォルメの語源はフランス語のdeformeという言葉だそうです。 — 齋藤理...