iTやコンテンツの法律/知財問題を重視する弁護士です

サーバーテストを肯定する米国第9巡回区控訴裁判所

サーバーテストは、パーフェクト10事件において示され、その後、米国第9巡回区控訴裁判所(court of appeals for the ninth circuit)における控訴審でも是認された考え方です。

直接的には、インラインリンクが米国著作権法106条(5)の公の展示(=to display the copyrighted work publicly)に含まれるか、解釈が問題となりました。

米国著作権法106(5)

(5) in the case of literary, musical, dramatic, and choreographic works, pantomimes, and pictorial, graphic, or sculptural works, including the individual images of a motion picture or other audiovisual work, to display the copyrighted work publicly;

サーバーテストとインコーポレートテスト

サーバーテストとインコーポレーションテストについては、こちらの論文に記載されています。

サーバーテスト

Googleから主張された、サーバーテストは概要下記の内容でした。なお、和訳は正確性よりも、補足や日本の著作権法への引き直しを意識しています。

i. The Server Test Embraced by Google・Googleから主張されたサーバーテスト

From a technological perspective, one could define “display” as the act of serving content over the web—i.e., physically sending ones and zeroes over the internet to the user’s browser.

技術的な観点から見ると、「展示(ディスプレイ)」とは、展示対象(著作物)をウェブを通して提供する行為、つまり、物理的に0と1の状態のデータとしての著作物を、インターネットを介してユーザーのブラウザに送る行為と定義できます。

Adopting this definition, as Google urges the Court to do, SoccerPASSION.com would be the entity that “displays” the Pelé image, and SoccerMANIA.com would not risk liability for direct infringement (regardless of whether its in-line linking would otherwise qualify as fair use).

Googleが裁判所に主張するように、「展示(ディスプレイ)」する行為とはサーバーを介して物理的に著作物を提供する行為と定義されるべきです。この定義が採用されることによって「ペレ(サッカーの王様)の写真」をアップロードした「サッカーパッションコム」が「展示(ディスプレイ)」の主体となります。反対に「サッカーマニアコム」が直接的な著作権侵害主体とされることはありません(他にもインラインリンクがフェアユースなど他の理由で適法となる可能性がありますがここではその話には触れません。)。

インコーポレーションテスト

これに対して、パーフェクト10から主張されたインコーポレーションテスト(組込テスト)は、下記の内容です。

ii. The Incorporation Test Embraced by P10

From a purely visual perspective, one could define “display” as the mere act of incorporating content into a webpage that is then pulled up by the browser—e.g., the act by SoccerMANIA.com of using an in-line link in its webpage to direct the user’s browser to retrieve the Pelé image from SoccerPASSION.com’s server each time he navigates to SoccerMANIA.com.

視覚的な面から考え、「展示(ディスプレイ)」する行為とは、単純にウェブページに著作物を組み込む行為と定義されるべきです。例えば、「サッカーマニアコム」が、「サッカーパッションコム」がウェブにアップロードした「ペレの写真」を、「サッカーマニアコム」のウェブサイトに組み込んだ行為は、「展示(ディスプレイ)」行為と言えます。

P10 urges the Court to adopt this definition.

パーフェクト10は、裁判所に単純に著作物をウェブページに組み込む行為を「展示(ディスプレイ)」行為と定義するように解釈することを求めます。

Under it, SoccerMANIA.com, as the host of its own webpage which incorporates the Pelé photo from SoccerPASSION.com, would be the entity that “displays” that image.

この考え方のもとでは、「サッカーパッションコム」がインターネット上にアップロードした「ペレの写真」を「サッカーマニアコム」のウェブページに組み込んだ「サッカーマニアコム」は、「ペレの写真」を「展示(ディスプレイ)」した行為主体となります。

両極端に位置するサーバーテストとインコーポレーションテスト

As opposite ends of a spectrum, the server and incorporation tests both are susceptible to extreme or dubious results.

両方の議論の端に位置するサーバーテストと、インコーポレーションテストは、それぞれ、極端で間違った議論に陥りやすいかもしれません。

Under the server test, someone could create a website entitled “Infringing Content For All!” with thousands of in-line links to images on other websites that serve infringing content. That website, however, would be immune from claims of directinfringement because it does not actually serve the images.

サーバーテストの元では、他の何千の権利侵害コンテンツをアップロードするウェブサイトへインラインリンクを張った「全ての人に送る侵害コンテンツ!」と題するウェブサイトを誰かが作ったとしても、「全ての人に送る侵害コンテンツ!」を作った誰かの行いは、直接的な「展示(ディスプレイ)」権侵害行為とならないのです。

 On the other hand, under the incorporation test, any website that in-line links to or frames third-party content would risk liability for direct infringement (putting aside the availability of an affirmative defense) even if that website discloses the identity of the actual server of the image.

反対に、インコーポレーションテストの元では、第三者のアップロードした著作物にインラインリンクやフレームリンクを設定した全てのサイトが、自身のコンテンツではないと適切に説明していたとしても、直接的な権利侵害の危険にさらされることになります。

Thus, SoccerMANIA.com would expose itself to suit for direct infringement even if the text of its webpage had stated:

ATTENTION FBI: We did not take the picture, and it is not served by SoccerMANIA.com. It is probably subject to copyright. We maintain this site to help authorities identify potentially infringing images on the web. The image of Pelé is stored on and served by SoccerPASION.com. Please investigate.

したがって、サッカーマニアコムが、「我々はこの写真は撮っていません。この著作権の対象となるペレの写真は、「サッカーパッションコム」によってアップロードされ送信されています。我々はウェブ上の権利侵害画像を特定できるようにこのサイトを維持しています。調査をよろしくお願いします」と表示していたとしても、展示(ディスプレイ)権の直接侵害の危険を負うことになります。

To adopt the incorporation test would cause a tremendous chilling effect on the core functionality of the web—its capacity to link, a vital feature of the internet that makes it accessible, creative, and valuable.

このように、インコーポレーションテストを採用すると、ウェブの基幹機能であるリンクに強い影響が及びます。これは、アクセスが容易で創造的なインターネットの価値を損なう危険性があります。

サーバーテスト採用の理由について判示部分

そして、米国裁判所は結果的に、サーバーテストを採用した上で、採用の理由として下記の様に5つの理由を挙げています。

iv. “Display” for Purposes of Full Size Images

The Court concludes that in determining whether Google’s lower frames are a “display” of infringing material, the most appropriate test is also the most straightforward: the website on which content is stored and by which it is served directly to a user, not the website that in-line links to it, is the website that “displays” the content. Thus, the Court adopts the server test, for several reasons.

First, this test is based on what happens at the technological-level as users browse the web, and thus reflects the reality of how content actually travels over the internet before it is shown on users’ computers. Persons who view the full-size “image in its original context” (i.e., the lower frame) after clicking on one of the thumbnails that Google Image Search aggregated, are not viewing images that Google has stored or served. Rather, their computers have engaged in a direct connection with third-party websites, which are themselves responsible for transferring content.

Second, adoption of the server test neither invites copyright infringing activity by *844 a search engine such as Google nor flatly precludes liability for such activity. This test will merely preclude search engines from being held directly liable for in-line linking and/or framing infringing content stored on third-party websites. Copyright owners may still seek, as P10 does, to impose contributory or vicarious liability on websites for the inclusion of such content. Such secondary liability will require analysis of the different set of factors discussed in Section III.B.3 of this Order.

Third, websitd operators can readily understand the server test and courts can apply it relatively easily. To be sure, the incorporation test, which would have courts look at the URL displayed in the browser’s address bar, also can be applied relatively easily. But that test fails to acknowledge the interconnected nature of the web, both in its physical and logical connections and in its ability to aggregate and present content from multiple sources simultaneously.

Fourth, here the initial direct infringers are the websites that stole P10’s full-size images and posted them on the internet for all the world to see. P10 would not have filed suit but for their actions.

Finally, the server test maintains, however uneasily, the delicate balance for which copyright law strives—i.e., between encouraging the creation of creative works and encouraging the dissemination of information. Merely to index the web so that users can more readily find the information they seek should not constitute direct infringement, but to host and serve infringing content may directly violate the rights of copyright holders.

Applying the server test, the Court concludes that for the purposes of direct copyright infringement, Google’s use of frames and in-line links does not constitute a “display” of the full-size images stored on and served by infringing third-party websites. Thus, P10’s claim of direct infringement with respect to these actions will likely fail.

c. “Display” for Purposes of Thumbnails

Applying the server test to Google’s use of thumbnails the Court finds that Google does “display” thumbnails of P10’s copyrighted images. Google acknowledges that it creates and stores those thumbnails on its own servers—and that upon receiving search queries, it responds by displaying a grid of those thumbnails.

頒布について

頒布についても下記のとおり述べて、直接の著作権侵害を否定しています。

d. What Constitutes a “Public Distribution”?

The foregoing considerations also inform whether Google directly infringes P10’s distribution right. With respect to P10’s full-size images, Google does not. A distribution of a copyrighted work requires an “actual dissemination” of copies. See In re Napster, Inc. Copyright Litigation, 377 F. Supp. 2d 796, 802-804 (N.D.Cal. 2005); accord Nimmer § 8.11[A]. In the internet context, an actual dissemination means the transfer of a file from one computer to another. Although Google frames and in-line links to third-party infringing websites, it is those websites, not Google, that transfer the full-size images to users’ computers. Because Google is not involved in the transfer, Google has not actually disseminated—and hence, and has not distributed—the infringing content. See In re Napster, 377 F.Supp.2d at 802-804 (N.D.Cal.2005) (finding that Napster had not “distributed” songs in light of the fact that the “infringing works never resided on the Napster system,” and therefore, Napster could not have transferred copyrighted content to its users). Accordingly, the Court concludes that by merely framing and in-line linking to third-party *845 websites, Google has not “distributed” infringing copies of P10’s copyrighted full-size photographs.[11]

日本の著作権法で問題となること

日本の著作権法では、いくつかの支分権について侵害主体性が問題となると考えられます。すなわち、日本の著作権法では物理的に権利侵害行為を行なわなかった者が必ずしも権利侵害主体性を否定されないため、支分権ごとに侵害主体性が問題となり、必ずしもサーバーテストが妥当しないと考えられます。

さらに日本の著作者人格権は、米国の著作者人格権とは異なります。サーバーテストでは日本の著作権法上の著作者人格権を保護できないため、少なくとも、著作者人格権との関係では、純粋なサーバーテストは採用し得ないことになります。例えば、リツイートに著作者人格権侵害を認めた、平成30年4月25日知的財産高等裁判所判例は、サーバーテスト的な観点から著作権侵害を否定しましたが、それでも著作者人格権侵害は肯定しました。

加えて、今日のインターネットの発展は、必ずしもサーバーテストが機能しない事象も生じています。そうすると、そもそも、今日のインターネットにおいて、サーバーテスト一元の考え方は妥当しないとも考えられます。そもそも、サーバーテストにインコーポレションテストの視点を組み合わせなければ、適切な結論が導けない場合もあります。その上で、さらに日本の著作権法の場合侵害主体を規範的に評価していきますのでサーバーテストがそのまま妥当する場面は限られてくる可能性があります。

インスタグラムの公式見解と日本の著作権法

Instagramが「画像の埋め込み機能を使っても著作権侵害になる」という公式見解を発表しました。この発表は、インスタグラムの埋め込み機能が著作権を侵害しないと言う判断をした米国裁判例を受けてのものと考えられます。

ここでの公式見解は、著作権を侵害しないと言うものではなく、インスタグラムの規約は必ずしも埋め込み機能の同意を意味しないと言う規約の解釈についての見解と考えられます。

ところで、先ほど述べた様にサーバーテストは物理的に権利侵害者を決定しない日本の著作権法解釈に必ずしも直接妥当しないのではないかと述べました。

すると、規約の射程は日本においても問題になりそうです。そしてInstagramが埋め込み機能での表示までの同意は規約に含まれていないと声明を出した以上、自身のサイトでInstagramの埋め込み機能を用いるのは、別途許諾を得た場合などに限定した方が安全とも考えられます。

TOP