コンテンツは、多くのiP(知的財産)の集合体です。

昨今、コンテンツiP(知的財産)を通したビジネスがますます活発になっています。コンテンツを保護し、マネタイズする際に媒介になるのがコンテンツに含まれるiPを客体として成立する各種の知的財産権です。

また、情報は特許を含めた情報知財という専門性の高い知的財産権法分野を形成しています。

iC弁護士齋藤理央は、コンテンツiPを利活用したiPビジネスを法的に支援する業務を提供しております。コンテンツ・情報知財の分野で訴訟経験を複数有するなど、弁護士齋藤理央は情報知財分野に高い意識と幅広い紛争処理経験を有します。コンテンツ・情報を巡るiP、知的財産権で何かお困りの際はお気軽にご相談ください。

    インターネットの権利侵害の場合サイトやSNSアカウントのURLをご記載ください(任意)

    ※ファイル添付の場合など直接メールをしたい場合は、メールアドレス 『  infoアットマークns2law.jp  』 までご連絡頂くことも可能です。送信の際、アットマークを@に変換してください。

    コンテンツと著作権

    著作権は、コンテンツiPの中でも最も重要な権利です。なぜなら、著作権はコンテンツ自体を保護する知的財産権であり、コンテンツ自体をiPとして成立する権利だからです。まさにコンテンツiPのキーを握る知的財産権と言えます。

    iC弁護士齋藤理央は、コンテンツiP法務の中核に位置する著作権法務に力を入れています。

    コンテンツと産業財産権

    その他、コンテンツを巡る各種の標識(作品タイトル、ロゴ、キャラクターなど)を商標権や不正競争防止法で保護することもコンテンツiP戦略として重要となってきます。

    また、コンテンツのバックグランドを保護するコンテンツ特許は、一度問題になればその影響は甚大です。そして、VR時代にはコンテンツ意匠も、コンテンツiPとして存在感を増してくる可能性があります。

    情報と特許

    情報工学を中心とした情報と特許の問題は特許法の中でも一つの専門領域を形成します。コンテンツ特許や、情報特許について、何かお困りごとの際はお気軽にご相談ください。

    情報特許、コンテンツ特許に関する情報発信

    情報特許やコンテンツ特許に関する情報発信は下記リンク先もご確認ください。

     令和4年4月21日知的財産高等裁判所判決・[コンテンツ関連特許裁判例[ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置]]

    本件は、コンテンツ関連発明について、原審で一部勝訴していた一審原告(特許権者)が、逆転敗訴(全部棄却)と判断された事案です。 目次1 事案の概要2 本件(一審原告)発明(原審判決書より)2.1 本件発明1(請求項1)2. […]

    特許権侵害訴訟の概要-ウェブサイト特許に関する判例を題材として

    目次1 特定論2 充足性(属否性)3 特許の無効事由4 損害の算定5 実際の裁判例(ウェブサイト特許の侵害訴訟より)5.1 文言侵害の検討5.2 均等侵害の検討 特定論 特許権侵害訴訟の中心は充足論ですが、充足論の前提と […]

    コンテンツ・情報関連特許を巡る業務

    コンテンツ関連発明とは、コンテンツの創作や配信に関連する技術に係る発明や技術を指しています。また、情報関連特許とはインターネットやメディアに関連した発明を指しています。iC弁護士齋藤理央では、コンテンツ・情報関連特許を侵 […]

    コンテンツとその他の知的財産権

    その他、パブリシティ権や、著作隣接権などもコンテンツに関わるiPとして重要です。

    iC弁護士齋藤理央はコンテンツiP法務を提供します

    コンテンツを巡るiP(知的財産権)の問題で何かお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

      インターネットの権利侵害の場合サイトやSNSアカウントのURLをご記載ください(任意)

      ※ファイル添付の場合など直接メールをしたい場合は、メールアドレス 『  infoアットマークns2law.jp  』 までご連絡頂くことも可能です。送信の際、アットマークを@に変換してください。

      iC弁護士齋藤理央のコンテンツiPを巡る情報発信

      コンテンツ・情報関連特許を巡る業務

      コンテンツ関連発明とは、コンテンツの創作や配信に関連する技術に係る発明や技術を指しています。また、情報関連特許とはインターネットやメディアに関連した発明を指しています。iC弁護士齋藤理央では、コンテンツ・情報関連特許を侵 […]
      TOP